- 投稿日:2024/03/29
- 更新日:2025/10/08

はじめに
会社員をしてるピーヤマと言います。現在は会社を休職しているのですが、現在は休職しています。休職自体は不本意ですが、悔しいので私が休職期間中にやったことを記事にします。
😥 会社行きたくないなぁ・・・
と悩んでいる人や既に休職している人の参考になれば幸いです(^^♪
【休職に至るきっかけ】
簡単に、私が休職に至ったきっかけを説明します。以前から、休職者や転職者の多い負荷の大きな職場にいてストレスを抱えていたのですが、最後のきっかけとして上司から軽いパワハラを受けて、ストレスから身体の不良に至り、休職を決意しました。
上司に腹痛で休むと伝え(実際、日曜日の夜に明日の仕事のことを考えてお腹が痛くなった)、その後医者に行って「適応障害」の診断書を書いてもらい、上司にそのことを伝えた後に診断書を会社に送って休職が始まりました。
😤 身体に不調が出たくらいで会社休むなよ!
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。実際、私ももう少し頑張れたのかもしれません。ただ私は、
仕事なんかで鬱になりたくないという確固たる意志?
を持っていました。会社から理不尽なことをされた時にすぐに逃げられるように、当面の生活資金はありました。この資金のことを学長は「馬鹿ヤローマネー」と言ったりしていました。
後でも説明しますが、仮にこの「馬鹿ヤローマネー」が無くても“傷病手当金制度”と呼ばれる制度によって、在職時の給料の2/3が貰える制度があり、その制度を使えば基礎生活費位なら賄えるかと思います。
人によっては贅沢ができないかもしれません。ここは普段鍛えてきた“貯める力“が試される場面かもしれませんね。
【前提】
先ず大前提として、受けたストレスの大きさによっては、ベットから動けないといった人もいらっしゃるかもしれません。そういう人は、時間をかけて体調を回復させることを優先して下さい。
【休職期間中に取り組んだこと】
私が休職期間中にやったことは、大きく分けて下記の4つです。もちろん、下記以外にもゲームなどの余暇もがっつりしてました(笑)
① リベ活関係
② 運動関係
③ 勉強関係
④ 復職に向けた取り組み
それぞれ、簡単に説明させて頂きます。
① リベ活関係
今までに会ったことの無い人と話して、世界を広げようと思い、これまで以上にたくさんのオフ会やオフィスに行きました。休職期間中に私が参加したオフ会を下記に列挙します。
・立川オフィス訪問(週1~2ペース)
・バトミントンオフ会(累計3回)
・チェアリングオフ会(焚火しながら雑談するオフ会)
・カタン(ボードゲーム)オフ会
・Oviceで気になるトークテーマの雑談会に参加
② 運動関係
休職初期は部屋に居る時間が長くなり、その結果体力が落ちて疲れやすくなってしまいました。こりゃまずいと思い、休職してから1月経過したあたりから運動する機会を増やしました。
具体的には下記に取り組みました。
・朝散歩
・公園の周りをランニング
・筋トレ@市民プール内のジム
③ 勉強関係
まとまった時間が出来たので、少しだけ勉強もしていました。特にたくさん本を読むことを意識していました。
・勉強系のオフ会への参加(ストレングスファインダー、Canvaなど)
・図書館で本を借りる
・スタバで本を読む
・ノウハウ図書館で気になった記事を読む
・SPIの勉強(転職活動)
④ 復職に向けた取り組み
元の職場に戻りたくないと思い、異動する為に交渉していました。産業医に相談したところ、上司にされたパワハラまがいのことが、いつ起きたのかを紙に書いてきて下さいと言われました。Wordに内容をまとめて印刷して、産業医に渡しました。パワハラの証拠にもなり得るので大切だと実感しました。(本当は録音しておくのがベストみたいです)
また、異動が叶わなかった時の為に、転職活動および自己分析もしました。
・就業中に上司にされた事を時系列順に紙に書いて、産業医に見せる
・自治体の就労支援サービスを利用して、支援員に相談する
・リベ内の人事系で働いている人に悩みを相談する
・ストレングスファインダーの診断結果から資質の読み解きをしてもらう
・TCL分析をしてみる
・転職活動をする
まとめ
以上が、休職期間中に私が取り組んでいたことです。ここまで読んで下さいまして、ありがとうございます🙏
最後に、就労支援サービスの相談員の方に教わった考え方を皆様に紹介します。
🙂 今回の事は不幸だったとしても、この休職期間中に得られたことをピーヤマさんの人生にとって有意義にして欲しい。
正直、普通に会社員をやっているとこれほど長い期間の休みは貰えないと思います。休職してしまっても、「もう終わりだ・・・。」と悲観にならず、この時にしか出来ないことに取り組みたいところです。
少しでも私の経験が皆様のお役に立てればと思います。
以上、ありがとうございました!