この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/04/09
正しい腸活の3ステップ!【控える、入れる、手放す】

正しい腸活の3ステップ!【控える、入れる、手放す】

会員ID:jIfDMlU0

会員ID:jIfDMlU0

この記事は約3分で読めます
要約
腸活の3ステップをご紹介! カラダの腸内細菌を育てるための控える、入れる、手放すの流れを解説。 正しい食事とストレス管理が腸活のポイント! 食事の見直しとストレスの手放し方を通じて、健康な腸内環境を整える方法を紹介。 腸活でストレスフリーな生活を手に入れよう!

腸活の3ステップ!【控える、入れる、手放す】

はじめに


こんにちは、らんまるです!

今回は腸活について、お伝えします。

🐰みなさんは、どのような腸活をしていますか?

🐻ヨーグルト、乳酸飲料を取り入れる
 とかかな?

腸内細菌を取り入れるだけでは腸活になりません。

✅カラダの腸内細菌は4日で変わり、
✅食事がその重要な鍵です。

正しい腸活を理解し、
心もカラダも元気にしていきましょう!

腸活をする流れは、
控える→入れる→手放す


正しい食事を理解し、無駄なものを削れるので
食費改善にも繋がりますよ✨
ぜひ最後までご覧くださいね。

腸活の流れ

🐻腸活するのに、順番があるんだね

🐰まずは腸内の壁をしっかり作りつくることが大事
 控える→入れる→手放す
 これらの順番を順に説明していきます!

控える

腸内環境を整えるために、
下記を控えてみましょう。

控えるもの

2週間は
✅砂糖
✅小麦製品
✅高タンパク質(豚肉、牛肉)
✅酒

これらを控えましょう。

普段、多めにとっている物を見直してみましょう!

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:jIfDMlU0

投稿者情報

会員ID:jIfDMlU0

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(20
  • 会員ID:g1EhACnA
    会員ID:g1EhACnA
    2025/09/12

    らんまるさん 腸活に興味ありすぎて記事に辿り着きました! 控える時期のリストは、好きなものばかりでした・・・ ただ、そこを乗り越えれば自分にもできそうな内容だったので 家族と相談しながら少しずつ減らすなど、工夫してみたいと思います! 僭越ではありますが、フォローもさせていただきます🙇‍♂️

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

    2025/09/12

    やしさん、コメント&フォローありがとうございます✨ 「好きなものばかりで…」というお気持ち、すごくわかります🥲 実は、なぜ好きなものほど控えるのが難しいのか?についても別記事でまとめているので、もしよければそちらもご覧ください😊 少しずつ工夫されているご様子、とても素晴らしいと思います👏 これからも一緒に整えていきましょう〜!

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

  • 会員ID:He4r8sSp
    会員ID:He4r8sSp
    2025/07/15

    はじめまして、^ ^ 豚肉と牛肉を一ヶ月控えるとは目から鱗です。牛肉は高いお肉が半額になっていて更に食べたいと思ったタイミングで買っていました、なのでたまに食べる程度です。豚肉はよく食べていました。最近は鶏肉が古く?クサいので、ホルモン剤や抗生剤クサイと感じて敬遠してます。

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

    2025/07/16

    美月雪樹実さん😊コメントありがとうございます。 「目から鱗」と感じてもらえたのが嬉しいです✨ 鶏肉のニオイ、気になる感覚も大事です。信頼できる生産者さんのお肉を選ぶとか、部位や調理法を工夫するのもひとつの手です👍️

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

  • 会員ID:qK2vYYd8
    会員ID:qK2vYYd8
    2025/07/12

    乳酸菌など入れることばかり気にしていましたが、手放すことがまず大事なのだと知りました。まずは2週間試してみます。 とても勉強になりました。ありがとうございます。

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

    2025/07/13

    あおぼん75さん!レビューありがとうございます😊「乳酸菌などを入れることばかりでなく、手放すことがまず大事」という気づきを持っていただけたとのこと、とても嬉しく思います。 まずは2週間、ぜひ無理のない範囲で試してみてくださいね✨ 何かあればいつでもご相談ください🍀

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

  • 会員ID:F8el1o5n
    会員ID:F8el1o5n
    2025/07/04

    貴重な投稿ありがとうございます☺️ 腸活はゆるーく意識しているつもりだったんですが、まずは控える工程が必要なんですね…!😳小麦粉が気付けば多くなりがちなので、ちょっとずつ意識していきたいと思います💡

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

    2025/07/04

    素晴らしい気づきですね👏✨ そうなんです、腸活は「足す」前に「控える」意識も大切😊💡小麦粉製品はつい増えやすいので、例えば週に何回はお米中心にするなど、ゆる〜く続けるだけでも腸が喜びますよ🌿応援しています!

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

  • 会員ID:zlWgsocE
    会員ID:zlWgsocE
    2025/06/09

    完璧ではありませんが、小麦、砂糖を取らず、ごはんとお味噌汁中心の生活です。 毎日ハッピーなのは食生活のおかげだったんですね! 奇人扱いされてますが、プロのお墨付きをもらって自信が持てました。 これからも続けていきまーす!

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

    2025/06/10

    おこめさん、レビューありがとうございます😊 体質は人それぞれ違うので、今の生活がご自身にとって調子が良いと感じられるなら、それが一番です! これからも、自分の心と体の声に耳を傾けながら、心地よいペースを大切にしていけるといいですね🌿

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

  • 会員ID:mJ3R8cfr
    会員ID:mJ3R8cfr
    2025/04/19

    参考になる記事をありがとうございます。 腸内環境に食事とかは想像できたのですが、 まさか!? ストレスや睡眠が関わってくるとは思ってもいなかったです。 腸内環境を整えるには、健康意識を高めていくことが 近道なのかなと思ったので健康についても学習をしていきます。

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

    2025/04/19

    ニッシーさん、コメントありがとうございます♫ 睡眠が食事よりも優先度が高いと考えています。健康意識を高めること、とても大事になりますので学んでいただけると幸いです。

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

  • 会員ID:PpT8SL0E
    会員ID:PpT8SL0E
    2025/01/07

    最近あまり米を食べていなかったので、なるべくご飯を食べるようにします。 あと、睡眠時間も大切にしたいと思いました。

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

    2025/01/07

    ハンソデさん! 私は睡眠は食事よりも大事だと考えています。 7時間睡眠とれた時ととれていない時の違いをふりかえってみてくださいね。

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

  • 会員ID:pWpEp92w
    会員ID:pWpEp92w
    2024/11/08

    イライラしてる時はお腹が緩くなるのを感じてましたが、腸に悪影響が出てるんですね。 自分が何にストレスを感じるか自己洞察しようと思いました。

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

    2024/11/08

    高円寺さん、こんにちは😊うんうん、自己洞察してみましょう。睡眠や食事、生活環境によって本当左右されると思います。自分がリラックスできる環境が何かを考えていきましょう🍀

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

  • 会員ID:ul5KDgIn
    会員ID:ul5KDgIn
    2024/09/05

    とても参考になりました! さっそく2週間、砂糖、小麦製品、高タンパク質、お酒を 控えてみます 最後のお酒が強敵ですが、誘惑に負けず頑張ります!

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

    2024/09/05

    ゴロさん😊 コメントありがとうございます🙏 なかなかお酒は強敵ですが、まずはできることから始めるのでOKだと思います。ノンアルを利用するなどし、控えてみましょう。

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

  • 会員ID:IHIwwIit
    会員ID:IHIwwIit
    2024/08/29

    まずは控えるフェーズからかな笑 砂糖も小麦も摂取多かったです 腸の調子悪いなーで ヨーグルトとかとり始めましたけど 砂糖も小麦も取りっぱなし笑 まずは2週間継続してみます! ありがとうございます

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

    2024/08/29

    しろもんさん! まずは控えること。本当大事です😆 もし2週間の間で食べたくなった時、なんで食べたくなったのかを一度間をおいて考えてみてください🍀 自分と対話することが大事です。またどうだったか感想お聞かせくださいね👍

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

  • 会員ID:t9wXKAVb
    会員ID:t9wXKAVb
    2024/04/22

    腸は第二の脳と呼ばれるほど大切な臓器だと聞いたことがあります。 控える、というのが目から鱗でした!ヨーグルトを食べ続けるだけではなく、ますば腸内環境を整えるためにも、砂糖や小麦粉、牛肉や豚肉、お酒を控えるのが大切なんですね☺️ 為になる記事を書いて下さってありがとうございました♪✨

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

    2024/04/24

    おーちゃんさん! 控えることで腸内環境を見直すきっかけになります🍀 一度お試しください✨

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

  • 会員ID:MF7176LS
    会員ID:MF7176LS
    2024/04/10

    昔から腹痛持ちで、パンやパスタ等食べるとお腹がゆるくなる傾向があるのは自覚していましたが、なんとなくで過ごしておりました・・! (イーストフード入りパンは私の腸には効果抜群です。) しっかりとした知識と経験に裏付けられた記事で、とても参考になります。 ブックマークして定期的に再確認しながら、自分なりの腸活に取り組んでみたいと思います。

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

    2024/04/11

    ともたさん!昔から腹痛持ちだったのですね。一度、パンやパスタを控えてみて体調の変化をみてみるのをオススメします😌自分なりの腸活✨素晴らしいです!ストレスフリーで取り組んでいただけたらと思います🍀

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

  • 会員ID:NEtKtk76
    会員ID:NEtKtk76
    2024/04/09

    控えるは知りませんでした。参考にします。有難う御座います!

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

    2024/04/10

    コチョウランさん 新たに習慣を作るより、控える方が自分でコントールしやすいと思います。ぜひ振り返りをしてみてくださいね!

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

  • 会員ID:s086Scht
    会員ID:s086Scht
    2024/04/09

    らんまるさん、とっても頷きながらの記事でした!私も東洋医学を勉強して食養生などをお伝えしている業をしているので、実践ありきで、自分を通して食べ物や食べ方など日々意識しています。 結構わかっているけど、なかなかやめられない状態の方が多いですが、らんまるさんのように伝え続けることが大事だなと再認識しました。 私は睡眠が足りてなかったり、つい食べ過ぎ傾向ががあるので、また自分を律して病気になりにくい身体を作って行きたいです。 腸の大切さ、全く私も同感です♪ 10分ティータイム、大好きな時間なので、これからも実践し続けますね😊 ありがとうございます✨

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

    2024/04/10

    ことぶきさん 食養生をお伝えしているのですね。素敵です。伝えることで気づきの種を蒔けると考えています✨ 自分を律すること大事ですね。 こちらこそ、コメントありがとうございました!

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

  • 会員ID:YC7VCJ43
    会員ID:YC7VCJ43
    2024/04/09

    勉強になりました。 ありがとうございます!

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

    2024/04/10

    トモさん 嬉しいコメントありがとうございます✨

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

  • 会員ID:rhcmTY31
    会員ID:rhcmTY31
    2024/04/09

    乾燥ワカメ食べます! ありがとうございます😊

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

    2024/04/14

    アグさん!カットわかめは手軽に準備できるので オススメですよ!

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

  • 会員ID:Asl5SIGr
    会員ID:Asl5SIGr
    2024/04/09

    とても勉強になる記事をありがとうございます✨腸内環境の改善にストレスと睡眠も大事なのですね!意識してみたいと思いました😊

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

    2024/04/09

    ぬんちゃん!コメントありがとうございます✨意識すること、とっても大事です🍀ぜひトキメク寝室で睡眠時間を増やしていきたいですねっ!

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

  • 会員ID:7jro3g1A
    会員ID:7jro3g1A
    2024/04/09

    3ステップ大事ですね! とても分かりやすいです✨

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

    2024/04/09

    嬉しいコメントありがとうございます✨一つずつステップを踏むことで 腸内も元気になりますよ!

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

  • 会員ID:oQPHHr44
    会員ID:oQPHHr44
    2024/04/09

    とても勉強になりました。 腸活には、砂糖や豚肉も控えたほうがいいのですね。 減らす努力をしてみます。

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

    2024/04/09

    腸活には砂糖、豚肉を一度控えていただくことで 腸内をキレイにすることができます 一度振り返ってみてくださいね🍀

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

  • 会員ID:cmcKWK65
    会員ID:cmcKWK65
    2024/04/09

    腸のためには毎食ごはんを食べる方がいいのですね!いつも勉強になる記事ありがとう😊

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者

    2024/04/09

    じゅんきさん! 食事管理は腸内環境を整えるうえで 大事になってきます✨ ぜひご飯の頻度が少ない場合は少しずつ 頻度を増やせるようにしていきましょう🍀

    会員ID:jIfDMlU0

    投稿者