この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/05/02

自分自身、または、家族の誰かが精神科・心療内科を受診する覚悟が決まった。ネットで検索すると、色々な病院が出てくる。Googleの口コミを見たら、高評価もあるし、酷評コメントもある。場合によっては、ホームページすら無いクリニックもある。何を基準にして病院を選べば良いのか紹介したいと思います。
結論、≪自宅から通いやすい病院を受診する≫と、結果的には一番楽。風邪を引いた、ケガをしたなど身体の調子を崩した時には、自宅から近いかかりつけ医を受診すると思います。わざわざ、30分から1時間かけて受診することは多くはないと思います。特別な治療が必要な場合は遠出することもありますが、多くの人は「かかりつけ医」を利用するかと思います。精神科・心療内科でも同じです。
それじゃあ、何が病院選びを難しくしているのか。少し説明したいと思います。
①通院している知り合いがいないから、イメージできない。
「最近、心療内科に通っているんだよね」とお話をしてくれる方は多くないと思います。もし居たとしたら、超ラッキーさんです。どんな病院で、どんなお医者さんなのか、根掘り葉掘り聞いてみましょう。お話をしてくれた人も病院探しで困った経験をお持ちだと思いますので、気さくに話してくれるかもしれません。また、通院していることをご近所さんに知られたくないという人もいると思います。ですが、そのご近所さんは、あなたの調子の悪さを改善してくれるわけではありません。受診・通院することは恥しいことではありません。明るい未来を得るために行動できた素晴らしい人です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください