この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/05/05
  • 更新日:2024/05/05
精神科・心療内科の通院医療費を安くする方法

精神科・心療内科の通院医療費を安くする方法

  • 2
  • -
会員ID:GO1YjnDn

会員ID:GO1YjnDn

この記事は約2分で読めます
要約
精神科・心療内科に通院している人を対象とした社会保障があります。長く通院している人でも、その存在を知らないこともあります。費用面での不安や負担を軽減することができるかもしれません。その名は、「自立支援医療費(精神通院)制度」です。



精神科・心療内科の通院は、風邪やインフルエンザのような1〜2回程度の受診ではなく、定期的な通院になることが多いです。その都度の通院費はそこまで高くないにしても、積み重なると大きな出費となります。また、比較的新しいお薬(先発薬)を使うと、お薬の単価が高いので、経済的な面で通院を諦める人もいます。


公的保険を上手に使うことで継続通院を考えてみませんか?

その名は、「自立支援医療費(精神通院)制度」です。


精神的な病気の治療は、再発の防止を含め、比較的長期にわたることが多いため、通院による医療費の自己負担を軽くする制度があります。

障害者総合支援法による国の制度で、申請して承認されると、医療費の自己負担が原則として1割となります。


【対象】

不安障害、うつ病など様々であり、主治医との相談が必要です。


【実際の流れ】

①診察時に「自立支援を申請したいです」と主治医にお伝えください。

 病院によっては、受付スタッフや精神保健福祉士から詳しい話を聞くことができます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:GO1YjnDn

投稿者情報

会員ID:GO1YjnDn

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません