この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/05/23
  • 更新日:2024/07/13
【簿記3級】⑫三分法と分記法

【簿記3級】⑫三分法と分記法

会員ID:9s8cbLTv

会員ID:9s8cbLTv

この記事は約4分で読めます

22.商品売買に関する基本用語(壱)

売価…商品の販売企画
    (販売した・販売予定の価格)

原価…商品の仕入れに要した金額

価格…1個あたりの金額・単価

価額価格(単価)×数量

売上原価…販売した商品の原価
期首商品棚卸高+当期商品仕入
期末商品棚卸高

売上総利益…一般に言われる(粗利益)

商品売買については、分記法三分法などの
複数の会計処理方法がある。
いずれを採用しても、最終的な純資産額や
当期純利益は変わらない。

23.分記法※

分記法とは、商品売買取引について商品勘定
(資産)と商品売買益(または商品販売益)勘定
(収益)を用いて会計処理を行う方法をいう。

商品の仕入時・・・商品勘定の借方記入として
         処理する。

仕入返品(仕入戻し時)・・・
仕入時の処理を取り消す(仕入時の逆の処理)

商品の売上時・・・商品の貸方記入として
処理するとともに、販売金額との差額を
商品売買益勘定として計上する。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:9s8cbLTv

投稿者情報

会員ID:9s8cbLTv

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:kiEB3ZCM
    会員ID:kiEB3ZCM
    2024/05/23

    おはようございます。いつも情報提供ありがとうございます。 文中、タイポ(誤植)かなと思われる箇所がありましたが、どうでしょうか? >陶器商品仕入高ー期末商品棚卸高 陶器→当期 返品処理って大変ですねぇ仕入れも売り上げも…ショッピングでキャンセルされたりすると「交換しますから」って言うのは、この辺が絡んでいるからかもしれませんね😅

    会員ID:9s8cbLTv

    投稿者

    2024/05/23

    おはようございます。 誤植がありました。この後修正します。 (陶器→当期)で正しいです。 お知らせいただき、ありがとうございます😀 私も交換の経験があります。簿記の知識があると、視点が変わってきますね〜🔦

    会員ID:9s8cbLTv

    投稿者