この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/05/22
- 更新日:2024/08/14

父親が認知症になり、問題行動が増えました。問題行動に対応するためにやったことが逆効果でした。どなたかの参考になればと思います。
状況としては、私は仕事で遠方に住んでいて、母と弟が認知症の父と実家に住んでいる状況です。
父の問題行動
父の下記のような問題行動が増えました。
・住んでいる家に帰れないことが数回あった
・近所を散歩しているときに、川に落ちて手首を折った
・お金を持たない状態でタクシーに乗って、色々なところを回ろうとした
もともと、とぼけていた父親で問題行動が多かったので、これらの行動が認知症によるものなのか、性格によるものなのかわからず困りました。
とにかく困ったのが徘徊行動。徘徊時に道の真ん中を歩くため、交通事故にあったら父親も運転手もかわいそうです。
徘徊できないようにした
認知症専門医の診断を受けようと予約を取ったのですが、予約がとれたのが一か月後。この間に徘徊されると困るため、扉に追加で鍵を付けて家から勝手に出れないようにしました。外に出たいときは誰かと一緒に出掛けるようにしてもらいました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください