この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/06/26
  • 更新日:2024/06/30
㊼【簿記3級】最低限の知識・総集編2️⃣教科書📖

㊼【簿記3級】最低限の知識・総集編2️⃣教科書📖

会員ID:9s8cbLTv

会員ID:9s8cbLTv

この記事は約16分で読めます
要約
簿記3級の最低限の知識・総集編の第二弾です。 今回は⑫〜㉒まで。 1つ1つの記事が読みにくい方は是非コチラの記事をご活用ください。

22.商品売買に関する基本用語(壱)

売価…商品の販売企画(販売したもしくは販売予定の価格)

原価…商品の仕入れに要した金額

価格…1個あたりの金額・単価

価額価格(単価)×数量

売上原価…販売した商品の原価期首商品棚卸高+当期商品仕入高ー期末商品棚卸高

売上総利益…一般に言われる(粗利益)

商品売買については、分記法三分法などの複数の会計処理方法がある。いずれを採用しても、最終的な純資産額や当期純利益は変わらない。

23.分記法※

分記法とは、商品売買取引について商品勘定(資産)と商品売買益(または商品販売益)勘定(収益)を用いて会計処理を行う方法をいう。

商品の仕入時・・・商品勘定の借方記入として処理する。

仕入返品(仕入戻し時)・・・仕入時の処理を取り消す(仕入時の逆の処理)

商品の売上時・・・商品の貸方記入として処理するとともに、販売金額との差額を商品売買益勘定として計上する。

売上返品(売上戻り)時・・・売上の処理を取り消す(売上時の逆)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:9s8cbLTv

投稿者情報

会員ID:9s8cbLTv

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:kiEB3ZCM
    会員ID:kiEB3ZCM
    2024/06/26

    毎日ありがとうございます♫ ラスボス手前のパルプンテですか?😅 ……毎日読んでいるからかなぁ。ワタクシ今、講義ノート第一章ですけど…わかるわぁ(笑)いや、いい意味で。 頭の中でB/SやP/Lを組んでいってますよ(例のコの字で)学長🦁のおっしゃる語句のフック?で「あ、コレはココちゃうか」っていう感じで。 勉強もスラスラできたらいいんですけどねぇwあぁマイペース😅

    会員ID:9s8cbLTv

    投稿者

    2024/06/26

    毎日読んでいただき、ありがとうございます♪ ラスボスに「ラリホーマ」かけて眠らせようとして、自分が寝そうです💤 🪝フックは大事ですよー。 理解する時の速さがだいぶ違ってくるので😄 もちろんマイペースを大切に💡

    会員ID:9s8cbLTv

    投稿者