- 投稿日:2024/06/25
- 更新日:2025/10/12
記事をお読み頂きありがとうございます。猫アイコンでおなじみのカーキスです。
簡単に自己紹介😸させてもらいます。長年、個人事業で経費処理と確定申告をfreeeで行った結果、多くの経費処理の自動化に成功しました。
今回はなぜfreeeを使うと経費処理がめちゃくちゃ楽になるのかについてとことん解説していきます。ぜひ最後までお付き合いもらえると嬉しいです😄。
1. 経費処理の煩雑さに悩むあなたへ
経費処理や確定申告は、個人事業主やフリーランスの方にとって避けて通れない重要な業務です。しかし、これらの作業はしばしば時間がかかり、ミスが発生しやすいものです。
例えば、領収書の整理に追われたり、適切な勘定科目に振り分ける際に過去に登録したものを振り返ったりといった問題があります。
更に経費処理を楽にするために購入やサブスクで支払っているシステムが使い辛く、その上入力の際に複式簿記の知識が必要になるものもあります。この場合、いちいち貸方借方を考えながら登録するので脳のリソースも大幅に減るでしょう。
ましてや手入力の多いシステムだとストレス感は半端ありません。
加えて、確定申告は税法の知識が必要であり、専門家の助けを借りる場合もありますが、そのコストもばかになりません。また、急な経理トラブルに対応するサポートが十分でないと不安になると思います。。😭
2. 経費の仕訳をするのに楽なシステムが良い理由
経費処理の問題を解決するために、さまざまな方法がありますが、特に効率化と正確さを重視したいですよね。
実は会計ソフトのfreeeを使うことで、手間のかかる作業を極力減らし、自動化し、時間と労力を大幅に削減することが可能です🌞。次のメリットがあります。
✅ 経費処理の自動化で大幅な作業効率が改善
✅ 確定申告の手続きが簡単になる
✅ 税理士の費用を削減できる
✅ 迅速なサポートで安心
詳しく見て行きましょう😄。
2.1 経費処理の自動化で大幅な作業効率が改善
freeeの自動登録機能やテンプレートを活用することで、経費の作業そのものがなくなったり、登録が簡単になります。これにより、経費処理の手間と時間を大幅に削減することができます。
手作業で行っていた処理が簡単に自動化できるため、ミスも減り、効率が格段に向上します。⏱️
2.2 確定申告の手続きが簡単になる
確定申告も、画面上の質問に答えるだけで完了するようになります。サラリーマンの所得や事業所得、FX、株式投資、医療費控除などがネットショッピングのような直感的な申告が可能です。
freeeの場合、初心者でも使いやすいよう操作の簡単さを追求しているのが特徴です。📱
2.3 税理士の費用を削減できる
私は現在物販の個人事業主ですが、税理士に依存することなく適切に税務処理が行っています。これにより、税理士に支払うコストを削減し、コストパフォーマンスを向上させることができます。💰
もちろん法人レベルや複数の会社を経営する場合、税務処理が複雑な場合は税理士の相談は必要だと考えます。ただ、物販レベルですとfreeeで十分に時短が可能でした。
2.4 迅速なサポートで安心
freeeは、充実したチャットサポートを提供しており、問題が発生した際も迅速に対応してくれます。私も何度かお世話になりました。一般的に税法については専門外と言うことで教えてもらえませんが、サポートページも十分情報が載っていますので、どの勘定科目を使うかぐらいは簡単に調べることが出来ます。
これにより、経理や税務に関する不安を軽減し、安心して業務に取り組むことができます。💬
3. freeeを使った経費処理の自動化
3.1 経費の自動登録ルールを設定する
freeeの自動登録ルールを設定することで、経費処理が自動化され、入力の手間が大幅に削減できます。
今回は自動化のメリットについてのため、手順の簡単さを説明するだけに留めたいと思います。
自動処理の基本は以下の通りです。
1.freeeのホーム画面にログイン
ホーム画面が出ます。
2. 自動で経理画面へ移動
ホーム画面で各口座にオレンジで数字が出ています。これが自動経理の必要な処理の件数となります。この数字をクリックするか、「やること」の自動で経理の数字(こちらは合計の数字となります)をクリックすると、次の画面に移動します。
3.経費処理
ここでの作業は簡単です。複式簿記のような面倒な登録方法ではなく、見ての通り直感的な入力が出来ます。しかも勘定科目や税金、副勘定科目等は予測されたものが出てきます。 予測には二種類あり、予め登録されたルールの通りに予測される場合が多いですが、初めて登録するものの場合はAIが予測します。
普段はここで出た内容で問題なければ右の登録をクリックするだけになります。確認も不要なレベルの定型のもの(例えば家賃)等になると確認ステップすら飛ばすこと(つまりここの画面に表示されない)が可能です。
私は旅費交通費や毎月のサブスク代、収入など決まったところへ毎月支払う、もしくは受け取る部分は自動で登録されるように設定してますので作業量はかなり少なく抑えられています。
4. 修正登録も簡単
今回は先日購入したブログテーマSwellの仕訳に入ります。先ほどの画面で行をクリックすると登録画面に入ります。(※上の画面参照)
今回は消耗品費なので既に登録している取引テンプレートを使いました(※テンプレートについては後述)。
画面の通り選ぶと、勘定科目、税区分、品目・部門(副勘定科目)が自動で入ります。金額だけは手入力の必要があります。
頻度は少ないですが、今回は解説のために画面下の「自動登録ルールとして設定」にチェックを入れます。後は青い登録ボタンをクリックするだけです。
複式簿記でないと心配と言う方も大丈夫です。以下のように複式簿記でどう登録されているかの確認も簡単です。
5. 自動登録ルールの編集も簡単
今回は自動登録ルールの編集も合わせて行うことにしました。「どこから」「いくらの金額で」「どのような明細内容で」来たかの条件に対し、勘定科目、副勘定科目(ここでは品目ラベルを使用)、税区分で何を選ぶかを設定することが出来ます。
ここで「自動で推測する」を「自動で登録する」に変えると先程の自動登録の必要な明細に上がってくることはありません。
基本的に始めは「自動で推測する」を選んだ方が無難でしょう。慣れたところで、請求明細の内容が曖昧でないと判断出来たものは「自動で登録する」に変える流れです。
4. テンプレートを作っておくと更に便利
以上のように何度も来る明細については自動登録が力を発揮するのですが、反面初めて購入したところの登録は手入力となります。
しかし消耗品や会議費、接待交際費などよく使うものについてはテンプレートを活用することで、税率や勘定科目の設定ミスを防ぐことができます。
テンプレートを作っておくとスマホでレシートをパシャパシャ撮影して登録する場合もテンプレートを選ぶだけでサクサク登録出来るのでとても便利です。
自動登録とテンプレート。この2つを活用できれば経費処理の作業は大幅に楽になるでしょう。
5. その他にもメリットてんこ盛り
freeeの画面がネットショッピング並みに簡単だと言うことについて解説させて頂きました。今回は割愛しますが、確定申告も同様の思想で作られているため、ネットショッピングで商品を選ぶ感覚で簡単に行うことができます。2023年度はは1月の末に提出することが出来ました。
これも事業を始めたばかりの経費処理初心者にfreeeをお勧めする理由です。他のシステムのように不安なので税理士を雇うと言った必要もなくなります。
事業が高度になり、税理士を雇う場合もfreeenページから提携税理士を探せるので安心です。📑
慣れるまでは大変だと思いますが、幸い安いプランでもチャットでの問い合わせは出来ますので、問題が起きてもかなり早く解くことが出来ます。
コネクトできれば、何時間でも付き合ってくれますのでとことん活用して早く自動化システムを構築できるようにしてください。
一度システムが構築出来れば、経費処理や確定申告に頭を悩まされる日々とはお別れでしょう。
最後に:freeeはやはり神レベルのツール
ここまでお読みいただきありがとうございます。
今回はfreeeを使った経費処理の自動化やテンプレート、その他のメリットについて書かせて頂きました。経理ソフト中最も簡単で最も作業を減らせるfreeeを活用することで、手間のかかる経費処理や確定申告が簡単に行えるようになります🌟。
もちろん、最初の設定に時間を掛ける必要はありますが、一度設定してしまえばその後の作業が大幅に楽になるでしょう。これも投資だと考え、ぜひfreeeの自動化機能を試してみてください。
今回の記事は周りの人が他のシステムで記帳や確定申告で苦労しているのを見て、知って欲しいとの思いから書かせて頂きました。
もしもこの記事がきっかけで経費処理が楽しくなり、確定申告も余裕を持って終わるようになったなら、私も大変うれしいです。
感想やご質問、もっと知りたい内容などリクエストがございましたらレビュー欄に書いてもらえると嬉しいです📝。
皆様から頂いているレビューを励みにこれからも良い記事を書き続けられるよう精進していきます。またのお越しをお待ちしております。
記事一覧リンク
※記事リストはリンクを開いた記事の一番下にあります。
⇒確定申告・記帳の記事リスト
⇒カテゴリー別記事一覧
※人気記事ランキングはこちらから
🛠 パソコンやスマホの「ちょっと困った」を、気軽に相談しませんか?
ノウハウ図書館で情報を得ても「自分の場合はどうしたらいい?」と感じること、あると思います。
「これって、どこをクリックすればいいの?」
「使い方は合ってる?」
マンツーマンで一緒に確認・解決しましょう!
✅ PC・スマホの基本操作
✅ 各種アプリ・サービスの初期設定
✅ Googleサービス、家計簿アプリや1Passwordの使い方
✅ トラブル時の対処法 など
あなたの操作画面を一緒に見ながら、
リラックスした雰囲気でサポートします😊
「まずは聞いてみようかな」そんな気軽さでどうぞ!
👉【家計・AI・1Passも!】PC・スマホ操作&初期設定サポート
(オンライン・Meets)