この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/06/26
  • 更新日:2024/07/01
【自己投資】書道を習うのは何歳から始めたほうがいいの?習う本当の成果とは?

【自己投資】書道を習うのは何歳から始めたほうがいいの?習う本当の成果とは?

  • 9
  • -
会員ID:CAH0uml8

会員ID:CAH0uml8

この記事は約7分で読めます
要約
ご自身はもちろんの事、お子様のお稽古ごとの人気ランキング上位に入る書道(習字)教室。 ・何歳から習わせた方が良いの? ・習うことで得られる事って何? 書道教室講師歴25年の今までの経験をお伝えします。

みなさま、こんにちは。
書道歴40年、講師歴25年の なんちゃです。
お子様のおけいこランキングでも上位にある書道(習字)教室。

私は習字という表現が言われる事も言うことも個人的に苦手で、書道という言葉で表現させていただきます。

この記事は40年間の経験を元に今まで見てきた、教えてきた生徒さんの情報に基づいてタイトルにあります2つのことをお伝えできればと思います。
(長いです)

1つめ

何歳から始めたらいいの?

結論を申しますと
何歳からでも大丈夫です!

今日が一番若い日!
はい、終了。

いえいえ、もう少し語らせてください💦

今までの経験上、極端ですが、下は5歳、上は89歳からのスタートの生徒さんを教えた事があります。


子どもの時に習う生徒さんの成長と
大人になってから習う生徒さんの成長と
当然違います

子どもの頃は、筆の持ち方、力の入れ方、筆に墨汁を含ませる感覚、それは大人とは全く違います。

なので、大人になってから、
『もう少し若かったらやりたかったわ』
という考えは持たなくて大丈夫です。

お子様に習わせたいなと思われる保護者の立場で考えるならば、
早ければ早いほど良い。ということでもありません。

例えばバレエやピアノなど、早くから習った方が良いという考えとは異なります。

私は、入会する前に、必ず体験レッスンをお子様にしていただきます。
その際は、保護者様が見ている状態での体験レッスンです。
生徒さんも保護者様も
・ちゃんと綺麗に書けるかな
・先生に注意されないかな
・筆はちゃんと持っているかな
・書き順とかテストされているよう
など、いったい何を見ているんだろうと。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:CAH0uml8

投稿者情報

会員ID:CAH0uml8

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません