この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/06/30
  • 更新日:2024/07/15
【家族信託の進め方】実例公開!我が家の家族信託! 委任・任意後見・遺言も活用しよう。

【家族信託の進め方】実例公開!我が家の家族信託! 委任・任意後見・遺言も活用しよう。

会員ID:2RI2KswJ

会員ID:2RI2KswJ

この記事は約7分で読めます
要約
家族信託はすべての財産をカバーできないため、我が家では信託に含まれない資産に対して委任契約、任意後見契約、遺言を活用しました。これにより、相続手続きの円滑化やリスクの軽減を図っています。参考になれば幸いです。

1.はじめに

 ここまで両親の財産を守るための家族信託について紹介してきました。しかし、家族信託だけではすべてをカバーできません。そこで、我が家では家族信託を利用しつつ、信託財産に含まれない財産については、委任契約、任意後見契約、遺言を活用しました。本記事では、これらの制度をどう活用しているかをご紹介します。


2.家族信託ではカバーできないこと

2-1.我が家の家族信託

 我が家では、両親の終活に向けて、家族信託を活用しました。信託財産として、親の自宅・証券・銀行口座を信託に組み込みました。

2-2.家族信託では、管理・処分できるのは信託財産だけ

 家族信託の信託財産として預けた財産は、受託者が管理・処分をできます。しかし、信託財産に含めなかった財産については、管理・処分はできません。ただ、両親が所有しているだけになります。以下の画像の赤枠の部分です。

 つまり、ノーガードです。怪しい保険の業者の勧誘に乗ってしまえば、毒キノコを買ってしまうし、詐欺にあうかもしれない。また認知症になれば、銀行口座が凍結されます。
 凍結された銀行口座は、法定後見人を設定しなければ、使うことはできず、さらに、法定後見人への報酬を本人が死亡するまで月々支払うことになります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:2RI2KswJ

投稿者情報

会員ID:2RI2KswJ

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:AqdbZc2x
    会員ID:AqdbZc2x
    2024/10/18

    先月実母より「任意後見人になって」と言われ、関連図書を読みネットで検索もしました。実際に経験された じゃいあんさんの記事は分かりやすかったです。ノウハウ図書館へ掲載くださり、ありがとうございます😊

    会員ID:2RI2KswJ

    投稿者

    2024/10/18

    レビューありがとうございます。参考になったのであれば、幸いです。しっかりお母様をサポートできると良いですね!

    会員ID:2RI2KswJ

    投稿者