この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/07/14
🍎【簿記2級】🍎⑬有価証券の取得・売却・端数利息

🍎【簿記2級】🍎⑬有価証券の取得・売却・端数利息

会員ID:9s8cbLTv

会員ID:9s8cbLTv

この記事は約3分で読めます

18.有価証券の取得と売却

🟦有価証券の取得

🔶取得原価を持って有価証券勘定を増加させる。

🔶取得原価は、購入代価に付随費用
(購入利息など)を加えた金額となる。

🔶有価証券の勘定は、通常、保有目的に
 応じた勘定を用いる。

🔶払出単価の計算は、基本的には移動平均法を
 用いる。

🟨有価証券の売却 ➡ 分記法

🔶売却額と売却簿価との差額を売却益または
 売却損を計上する。

🔶売却益や売却損の勘定科目は、通常、
 保有目的に応じて以下のような勘定を用いる。

   保有目的    売却益や売却損の勘定

 売買目的有価証券   有価証券売却益
            有価証券売却損

 満期保有目的の債権  通常は売却はしない。

 子会社、関連会社株式 関係会社株式売却益
            関係会社株式売却損

  その他有価証券   投資有価証券売却益
            投資有価証券売却損

※簿記上は、「〜売却損益」という勘定を用いて
処理することもある。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:9s8cbLTv

投稿者情報

会員ID:9s8cbLTv

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:kiEB3ZCM
    会員ID:kiEB3ZCM
    2024/07/15

    いつも有益な情報をもれなくいただいております🎵 移動平均法と分配法、3級では移動平均法がメインですね。分配法はスルーしてました(フックだけ)。差額充填法も3級ではこちら〜みたいなのが多かったです。にしても、利率計算させて〜先生、計算速すぎ(^^ゞ 🦁「それはあんたがノロいんや、もっとはよ計算せんかい👊」 👦🏼「あべし‼」

    会員ID:9s8cbLTv

    投稿者

    2024/07/15

    いつも読んでいただきありがとうございます♪ 3級では移動平均法が理解できていれば大丈夫ですね😄 スルーでも🆗 利率計算しちゃいましょう🎶 🦁に本当に言われそう💦

    会員ID:9s8cbLTv

    投稿者