この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/07/02
- 更新日:2024/07/03

みなさん、こんにちは!シトラスです🍊
今年も夏がやってきましたね!
夏といえば•••そう!夏休みの宿題、自由研究ですね〜😎✨
化学オタクの私が活躍する時が来たんじゃないか!?と思い、こんな記事を勢いで書いてみました😆笑
「学校で習ったことがこんな風に活かせられるんだ👀✨」
という気づきになれたら幸いです🍀
蒸留とは?
蒸留(じょうりゅう)とは•••。大人のみなさん、小学校の理科の実験でやったアレです👀画像の引用元はこちら。
「あ〜、こんなやつあったなー」と、画像を見て思い出しましたか?💡
理科の授業では「こんなの何のためにやるの?」と思っていた方も多いのでは💦(私がそうです笑)
簡単に言いますと、蒸発して気体になった水を冷やすと、液体の状態に戻る現象を利用した方法のことを、蒸留といいます😊
水蒸気蒸留法(すいじょうきじょうりゅうほう)とも呼ばれます!
👩「キッチン蒸留で同じことをするの?
なんだかつまらないし、道具を揃えるのが大変そう•••」

続きは、リベシティにログインしてからお読みください