この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/07/02
  • 更新日:2024/07/03
【自由研究ネタ】キッチン蒸留を試してみよう!

【自由研究ネタ】キッチン蒸留を試してみよう!

会員ID:DHzHlrc9

会員ID:DHzHlrc9

この記事は約6分で読めます
要約
今年の自由研究、何をしよう?💦とお困りのお子さん、親御さんに! 台所にあるもの、気軽に買えるもので今年の夏はキッチン蒸留を試してみませんか?😊 蒸留は目に見える現象だけでなく、理科の授業や身近な植物について知る・深めるきっかけにもなり、お子さんの好奇心をきっとくすぐります👍

みなさん、こんにちは!シトラスです🍊
今年も夏がやってきましたね!

夏といえば•••そう!夏休みの宿題、自由研究ですね〜😎✨
化学オタクの私が活躍する時が来たんじゃないか!?と思い、こんな記事を勢いで書いてみました😆笑

「学校で習ったことがこんな風に活かせられるんだ👀✨」
という気づきになれたら幸いです🍀

蒸留とは?

蒸留(じょうりゅう)とは•••。大人のみなさん、小学校の理科の実験でやったアレです👀蒸留.png画像の引用元はこちら

「あ〜、こんなやつあったなー」と、画像を見て思い出しましたか?💡

理科の授業では「こんなの何のためにやるの?」と思っていた方も多いのでは💦(私がそうです笑)
簡単に言いますと、蒸発して気体になった水を冷やすと、液体の状態に戻る現象を利用した方法のことを、蒸留といいます😊
水蒸気蒸留法(すいじょうきじょうりゅうほう)とも呼ばれます!

👩「キッチン蒸留で同じことをするの?
なんだかつまらないし、道具を揃えるのが大変そう•••」

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:DHzHlrc9

投稿者情報

会員ID:DHzHlrc9

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(7
  • 会員ID:JACEiexT
    会員ID:JACEiexT
    2025/07/22

    みかん農家です!いい記事でした〜 こどもの夏休みに早速、あり余った摘果したみかんで実践します😆 青みかんの芳香を畑以外で楽しめるっていいですね👨🏻‍🌾🍊

    会員ID:DHzHlrc9

    投稿者

    2025/07/22

    ブンちゃんさん、レビューありがとうございます✨ 摘果みかん!いいですねー😍🍀 時期によって油胞の違いで、香りの強さがどうなるかも、いい実験テーマになりそうです🧪 青みかんの香り、お部屋や車の中などぜひたくさん楽しんでくださいね😆✨

    会員ID:DHzHlrc9

    投稿者

  • 会員ID:b4zLAyjV
    会員ID:b4zLAyjV
    2024/07/05

    記事の投稿ありがとうございます! アロマの勉強したこともありましたが、自分でできると知り目から鱗です 参考になりました。娘とやってみます!

    会員ID:DHzHlrc9

    投稿者

    2024/07/05

    たまさん、レビューありがとうございます✨ 私も最初知った時は家でできることにびっくりしました😆 ぜひお試しくださいね🤗

    会員ID:DHzHlrc9

    投稿者

  • 会員ID:56dNzDn7
    会員ID:56dNzDn7
    2024/07/03

    とても面白い内容でした。キッチン蒸留いいですね!

    会員ID:DHzHlrc9

    投稿者

    2024/07/04

    ひつじさん、レビューありがとうございます✨ 蒸留が身近に感じますよね😆 機会があったらぜひ試してみてくださいね🍀

    会員ID:DHzHlrc9

    投稿者

  • 会員ID:HrKOq1Jv
    会員ID:HrKOq1Jv
    2024/07/02

    やり方が図解してあるのでわかりやすかったです! そして自分好みの香りをみつけるのも楽しそう☆ すてきな記事をありがとうございました

    会員ID:DHzHlrc9

    投稿者

    2024/07/02

    なっちさん、レビューありがとうございます✨ 植物を複数種類混ぜて行なうと、香りのオリジナリティが増すかもしれません😆 機会があったらぜひお試しください🙌

    会員ID:DHzHlrc9

    投稿者

  • 会員ID:hZ1wQMvm
    会員ID:hZ1wQMvm
    2024/07/02

    同じ薬剤師として、手軽な科学実験の楽しさに共感しました。 薬局で子供向けの自由研究講座を開いてもいいかも…。

    会員ID:DHzHlrc9

    投稿者

    2024/07/02

    カーリャさん、レビューありがとうございます✨ カーリャさんも薬剤師なんですね😊 実験って楽しいのでたくさんの人に知ってほしいと思います🍀 薬局の企画で行なうのもおもしろそうです!👍

    会員ID:DHzHlrc9

    投稿者

  • 会員ID:TQiFTcze
    会員ID:TQiFTcze
    2024/07/02

    良い情報ありがとうございます。 夏休み目の前です! 毎年 頭が痛い自由研究ですが 親子で楽しめる実験ですね。 子供に話してみます。 子供に何がヒットするのか?可能性を広げてあげようと思います。 ありがとうございました。

    会員ID:DHzHlrc9

    投稿者

    2024/07/02

    たけともさん、レビューありがとうございます✨ どんな植物を使うかとか、植物の量でも結果が異なるのでぜひ親子でお試しください😆 植物は小さくちぎるのがコツです🙌

    会員ID:DHzHlrc9

    投稿者

  • 会員ID:3BraDTBN
    会員ID:3BraDTBN
    2024/07/02

    大人ですが、意外に簡単そうでやってみたくなりました! 楽しい記事ありがとうございます✨ ふたは、大きめのお皿を鍋の蓋がわりにすれば真ん中に液が集まりますか?

    会員ID:DHzHlrc9

    投稿者

    2024/07/02

    りっちーさん、レビューありがとうございます✨ はい、大きめのお皿を蓋代わりにしてやってください😊 できるだけお皿の足(?)が真ん中のほうにあると液体も集めやすいと思います😆 楽しいのでぜひお試しください🙌

    会員ID:DHzHlrc9

    投稿者