• 投稿日:2024/07/10
  • 更新日:2025/06/21
古物商許可証申請フロー(個人申請)

古物商許可証申請フロー(個人申請)

会員ID:uga4JW7c

会員ID:uga4JW7c

この記事は約4分で読めます
要約
自身の経験より、以下を留意点として共有します ・現住所と本籍地が異なる場合 ・略歴書は空白期間がないように記載 ・販売するURLの本人確認書類提出(メルカリの場合:メルカリネームではなく本名表示必須)

古物商許可とは

営利を目的として中古品を売買する人や会社は原則として古物商許可を取得する必要があります
古物商許可を取得するためには営業所を管轄する警察署を経由して都道府県の公安委員会に対して許可申請をしなければなりません
無許可営業違反となり処罰を受けた場合には「3年以下の懲役」または「100万円以下の罰金」と「5年間古物商の許可取得できない」の両方の処罰を受ける場合があります
警視庁の古物営業詳細

申請フロー

①申請書一式をダウンロードし印刷するか管轄警察署に直接もらいに行く

自身の現住所の管轄警察署を確認します
該当都道府県警察署のHPで確認と申請書類のダウンロードが可能です
私は必要書類や提出方法など直接確認したかった為、管轄警察署の生活安全課に書類一式をもらいに行きました
申請時の注意点なども書類を見ながら説明頂けるので直接もらいに行く事をお勧め致します
生活安全課によると月曜、火曜の午後は混む傾向が強いと仰っていましたのでできれば避けた方が良いと思います

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:uga4JW7c

投稿者情報

会員ID:uga4JW7c

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:Z7XmxVQG
    会員ID:Z7XmxVQG
    2025/06/20

    古物商の申請の流れが分かりやすく記載されてて参考になります!自分でもできそうって思えました🙏ありがとうございます(*^^*)

    会員ID:uga4JW7c

    投稿者

    2025/06/20

    レビューありがとうございます😊 この寄稿が少しでもお役に立てましたら幸いです✨️

    会員ID:uga4JW7c

    投稿者