- 投稿日:2024/09/12
- 更新日:2025/10/01

はじめ
簿記なんて私には関係ない
学長は、「簿記&FPは日本語のひらがなカタカナだよ、大事だよ。」と、何度もメッセージを発信されてます。
あの学長が繰り返し言うんだからきっと大事なんだろうな、学んだ方がいいんだろうなとは頭では思っていた。
実は「勉強しよう」と取り組んだ時はあったんです。
でも、なんのこっちゃか分からない。
現金左と思ってたのに、何で右にもくるん?
めちゃ難しい💦
こんなの分からんっ💦
だから、辞めとこ~。ってなったんです😅
もうアラフィフ。
やっても意味ないし…とか、
今の生活に簿記なんて関係ないしな…。
自分の中でやらない理由をつけて時が流れていました。それが去年の8月でした。
きっかけ
リベ先輩の行動力
そんな中、
リベで、出会った尊敬する方が簿記受けるって知って「おっ👀⁉」ってなりました。
「すごい~」
その瞬間、私もやる!って決めました。
「私も簿記受ける!」
単純ですが、その時決めました🤣
やらない理由探しをしてる自分と、
素直に実行してる先輩。
「何でやらない理由を探してるんだろう」
先輩に刺激をもらい
私もやるぞーってなりました。
挫折しない工夫
1.宣言する
やるって決めた私は
リベネームの後ろを「簿記3級受験」
に変更しました。
簿記がんばってます!とつぶやいてる方がいたら、積極的にコメントするようにしました。
「私も受けます。がんばりましょう」ってメッセージを送ることで、後には引けない状況に自分を追い込みました(笑)
2.勉強オフ会主催
1人ではちんぷんかんぷん。どうしたらすすむのか?
そこで
簿記勉強しましょうオフ会を地元で主催。
「教えますよ」のオフ会はきっとたくさん開催されてると思いますが、
私の場合は…
もちろん教えれるわけではない。
「分からないところを教えあえたら」
という思いを告知文に載せて募集してみました。
果たして一緒に勉強しようって人がいるのか?
なんと、ありがたいことに一緒にやりましょう!という方がいて🍀
「こうやって勉強してるよ」
「ノートこんな風に使ってる」
など、それぞれの勉強法を共有しあえました。
合格したらおめでとうし合おう、また会いましょうと約束。
オフ会後も度々進捗を報告し合い、
がんばるモチベーションに繋がったのは間違いないです。
3.リベチャット活用
ありがたいことに
リベには簿記のチャットがたくさんありました。
おすすめのチャットを紹介してもらったり
自分で検索したり。
詰まってるところは多くの人が
苦戦してる。
私だけじゃない。
みんな一緒なんだな
がんばるぞ👊✨
1歩、1歩でした。
4..受験日(ゴール)を設定
そんな状態からのスタート。
朝ご飯作りながら動画。
仕事の休憩にも単語帳活用
帰ったらすぐ勉強。
夕飯作りながら動画見て
ご飯後も勉強。
の日々が続きました。
でも。
いくらやっても
自信なんてないぞ。
「自信がついたら受験」なんて言ってたらいつになることやら。
なので、とりあえず受験日を決めました。
簿記ライオンゲット目指して💪
ゴールを決めると緊張感が出てきました。
まだ第2問はほとんど理解できず。得意な所が出たら少し正解。ぐらいのレベルでした。
そんな中望んだ受験。
すぐに結果がでて見事に…😃
「42点」不合格🥹
ま、そりゃそうだよなー。
ダメだったけど、
やったことに対して満足してる自分がいました。
5.メリハリをつける
その後ももちろん勉強は続き…。パソコンならではの対策法があるのを知りました。
チャットで知り合った方に
「こんなのがありますよ」と親切にも教えていただいた情報でした。
「優しさしかないやん」って、
リベコミュニティに感激しながら勉強していました。
さて、2回目のリベンジの日を決定。
家での模擬試験。初めは時間が全く足らなかったのに、全問解けるようになっていました。
だんだん分かることが多くなり、正解も増え、楽しくなってきた時期でした。
仕事の合間にも仕訳
何度も繰り返し。
家では
座ってじっくり取り組むことと
家事をしながらできること。
メリハリつけて勉強法を変えました。
午前中仕事を休んでの受験。
「絶対今度こそ!」と、出陣しました。
2回目ということもあり、落ち着いて問題も読めました。
できることはやりきった!
結果を見るのは、やっぱり怖かったけど、
合格できました🌸
家族にも報告。
「あれだけがんばったんやもんな」
という言葉も嬉しかったです。
勉強しましょうオフ会のメンバーとも
みんな合格おめでとうのランチも行ってきました!
まとめ
リベに入って約2年。
今回は簿記受験の体験を記事にしましたが、
最後はやっぱり
リベコミュニティへの感謝
につきます。
たった1年前、簿記難しいからって見て見ぬふりしていた。
でも、出会った方に刺激をうけ、自分もがんばろうって思えた。
リアルで会う頻度は多くないけど、
「人と会うこと」でこんなに変わるんだ
ということを改めて実感できる
簿記挑戦の体験でした。
これから受験される方へ
「分からない💦」ことがあっても
自分から行動すれば
合格にたどり着けると思います。
余談ですが、簿記合格から約半年後。
想像していなかった
個人事業主にも登録でき、
関係ないって思っていた簿記の知識は
必須科目でした。
全く知らないのと
知識があるのとは別世界だと感じています。
この記事を読んで、
「がんばろー!」
って思ってくださる方がいたら
すごく嬉しいです✨
最後まで読んでいただいて
ありがとうございました。