この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/07/24
- 更新日:2024/07/24

この記事は約23分で読めます
要約
マッチングとは、撮影された映像を一貫性のある見え方に調整することです。
この記事では、マッチングの2つのセオリー「判断するのは自身の感覚」と「反復プロセス」ついて紹介しました。
そしてマッチングを担当することになった瞬間から、マッチングを終えるまでに必要な情報をまとめました。
🍀はじめに
マッチングとは、カメラや時間などが異なる条件で撮影された映像を一貫性のある見え方に調整することです。
抽象的な言い方になってしまったので具体的な言い方をすると「マッチングとは一連の映像を同じ場所と時間の出来事として感じられるように調整すること」です。
逆に、映像のコントラストやカラーバランス、場所、時間、品質、雰囲気などに不一致が見られ、一貫性が感じらない場合ミスマッチとなります。
ミスマッチがあると編集が雑だと強く感じさせることになります。カットのたびに違和感を与えてしまうからです。
この記事は、私がマッチングについて学んだ内容をまとめて、重要なポイントを整理したものです。
想定読者は:
👉3ウェイホイールや、トーンカーブの使い方が最低限分かる方
👉波形モニターやベクトルスコープの読み方が最低限分かる方
となっています。
前提知識がなくても予習のつもりで読むことはできるので、理解できるところまで挑戦してみても良いと思います。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください