- 投稿日:2024/07/19
- 更新日:2025/11/05
はじめに
ノウハウ図書館に投稿するようになって、気になったこと。
それは『オンライン秘書側の投稿』は数多くあるけれど、
『利用者側の投稿』が見当たらない!!
↑こちらの記事でも触れましたが、しのはらさんは約1年前から
オンライン秘書さんにお仕事を依頼しています。
今回は、しのはらさんが
『依頼前や採用』の時に重視しているポイントについてお話していきます😊
どんな事業でもマーケティングはとても重要です!
利用者目線での投稿になりますので、
初心者🔰のオンライン秘書さんもぜひ活用してみてください!
自己紹介
はじめまして!『しのはらさん』と申します😊
本業は、ひとりで介護タクシー事業をしています。
ひとり事業が大好きで、ひとりにこだわり続けてきて、
ひとりで楽しく仕事しています!!
ひとり事業年表は、ざっとこんな感じ。
✅2017年10月、個人事業を開業
✅1年9か月後、3か月で売上が8割減(一度目の廃業危機)
✅2年6か月後、3か月で売上が7割減(二度目の廃業危機)
✅開業4年目にしてやっと、事業が軌道に乗り始める
✅開業5年目、ひとり会社(マイクロ法人)を設立
✅開業7年目のいま、「個人事業主」と「会社社長」の二刀流
しのはらさんは、
個人事業の開業〜法人の決算まで、すべてひとりでやってきています。
介護業界においては、希有な存在かもしれません。笑
利用者側の考えを聞いてみよう!
今回は「依頼前・採用」に関する質問に答えていきます!
リサーチに協力してくださった秘書のみなさん、
ありがとうございました🙏✨
依頼前
『利用者側はどんなことを考えているの?何を求めているの?』
オンライン秘書さんにとって、これを知っているかどうかでアピールの仕方が変わってきますよね!
応募時にそのポイントを盛り込むかどうかは、採用の合否に大きく関わってくると思います✨
では、お話していきますね😊

1番の理由は、
「事業の集客に直接つながること」(SNSで情報発信、記事執筆、営業など)
にエネルギーと時間を使いたいからです💪
そもそも集客できないと、事業が成り立たないですもんね!
だからこそ自分のリソースは、集客のために使いたい。
という訳で、それ以外の業務をやってくれるオンライン秘書さんがいてくれたら頼りになるし助かるんです😊

まず心配だったのは、
「自分との相性がどうかなぁ?」ということでした💦
たとえスキルが高くても相性がよくなかったら、お仕事のやり取りでストレスを感じてしまいそうだからです。
しのはらさんが考えるひとり事業のメリットの1つに、
「人間関係のストレスがない」という点があります。
せっかくストレスがない状況を作っているのに、
依頼することでストレスを感じては本末転倒ですもんね💡
利用者とオンライン秘書さん、
「お互いに相性の良さを感じる〜♪✨」
そんな出会いがたくさん生まれますように!!

①オンライン以外のことにも対応してくれる秘書さん
しのはらさんの場合は事務作業全般が嫌いでなるべくやりたくないので、
オンライン以外のことにも対応してくれる秘書さんだと助かります😊
(オンライン秘書なのに!!笑)
例えば少し前にオンライン秘書さんに依頼したことの一つに、お客さんへ送る挨拶ハガキ(今回は暑中見舞い)に貼る宛名入りシールの作成がありました。
秘書さんが作成してくれたシール用のデータ(お客さんの住所・名前)を送信してもらいこちらでシールに印刷をすれば良いのですが、しのはらさんは事務作業全般が嫌い(大事なことなので2回言います!笑)。
シールを注文するのも、印刷するのも、めんどくさいんです😅
宛名リスト作成、シール台紙の購入とシールへの印刷、そして印刷が完了した宛名入りシールをこちらまで郵送。
オンライン以外のこともすべて秘書さんにやってもらえて、助かりました✨
②お金を立て替えてくれる秘書さん
『立て替え 完全お断り』のオンライン秘書さんもいらっしゃいますが、
それだと効率がかなり悪くなってしまうのでツラいです😅
例えば上記①で言うと、「シール台紙の購入」と「郵送」が該当します。
この費用を、秘書さんが立て替えてくれたのです。
もし立て替え不可であれば、余分な作業が発生して手間と時間がかかる。
だから、とても助かりました!!
もちろん立て替え金額があまりにも大きいものは、頼みません。
いきなりの依頼は不安になることもあると思うので、普段から信頼関係を築けるようにしています✨
③できる限りなんでもしてくれる秘書さん
「100%全部やって!!」がムリなのは分かってるけど、できるかぎり何でもしてくれる秘書さんだとありがたいです🙏
「あれはダメ」「これもムリ」ってなると、頼みにくくなるなあ〜と思います😅

応募文を読んでみて、
「仕事に対する熱意」が感じられない人には依頼しないです。
挑戦する人が好き。応援したくなる😊
(例1)
ワークスの応募文を読んでみて、
「あ、この人はぼくのプロフィールをきちんと見てくれてるんだな」
って感じたら好印象です!
➡️これこそ、仕事に対する熱意だと思います。
「この案件、絶対に獲得するんだ!!!」っていう熱意が伝わってくる。
(例2)
ワークスで募集して、早い段階で応募してくれる人も好印象。
➡️「自分にできるお仕事はないかな?」と、常にワークスをチェック!
これも熱意。「チャンスを掴むんだ!」というやる気が伝わってくる💪
採用
『依頼前』でもお話している部分もありますが、
おそらく多くの利用者さんは
『採用のポイント』を同じように考えているのではないでしょうか😊
すでに応募の経験がある方は、
その時の自分がどういう対応だったかを振り返ってみるのもいいですね!

①やる気がある💪
②文章が上手📝
③クライアントの時間をできるだけ取らせないような配慮をしてくれる
「返信がいらない」とか、
「返信はリアクションでお願いします」というのがありがたいです🙏
コミュニケーションコストの意識が高い人ですね!
④レスポンスが早い⏰
スピードが早いと、自分の仕事もサクサク進んで気持ちが良いから。
遅いと「何かあったのかな?どうなってるのかな・・」って、
気になってしまいます。
⑤クライアントによりそって気持ちを汲み取ってくれる💚
上手く汲み取れなくても、
何とか汲み取ろうと努力している姿が伝わってくるとキュン!ってなる😍

一番となると、上記①のやる気がある人!
オンライン秘書さんに限ったことではなく、他の職種でも同じですね😊
やる気がイマイチの人とは、いっしょにお仕事したくないなあ。

①文章力
文章で相手に伝えるって簡単じゃないけれど
必要とされるシーンが多いから、
洗練された文章を書くスキルがある秘書さんだと安心して任せられます😊
(例)管理しているチャット内でオフ会の告知文を代行してもらう時など
チャットのメンバーさんに誤解を与えたり
不快な思いをさせてしまうような言葉のチョイスとか、
言いたいことが伝わらない文章を書かれてしまうと困ります💦
②コミュニケーション力
まったく絵文字を使わない人だと、
ちょっと冷たいような印象を受けるかな🧐
個人的に、ハートの絵文字とか好きです。笑
堅苦しさはそこそこに、
楽しい感じでコミュニケーションが取れる秘書さんだと、
こちらも必要以上に気を使わなくてすむし楽しいからありがたいです!

しのはらさんは、相場は調べたことがありません📝
クライアントや仕事に対していつも誠実で、
この人なら信頼できると感じた秘書さんでしたら、
提示してもらった金額でお願いしています😊

事業の集客のうえでもっとも重要視している販促物・コンテンツは、
その道の専門家に依頼しています。
営業で使っている名刺やパンフレット、SNS集客で使っているXやnoteのヘッダーとサムネイルはプロのデザイナーさんに依頼します。
ちなみに、今回のノウハウ図書館の記事は、
自分の事業の集客に直接関係するものではないため、
原稿作成とサムネイルは秘書さんにお願いしようと考えて依頼しました✨
さいごに
以上、
オンライン秘書との歩み方~その1 依頼前・採用編~ を
お届けしました😊いかがでしたか?
初心者さんは特に、
直接利用者側の考え・思いを聞ける機会がないと思います。
今回の記事が、オンライン秘書さんのお役に立てますように!
何回かに分けて投稿していきますので、次回もぜひお楽しみに!