• 投稿日:2024/07/20
  • 更新日:2025/10/09
【実体験に基づく】2児パパの育児テクニック

【実体験に基づく】2児パパの育児テクニック

つとむ【岡山】無事故を広める公務員

つとむ【岡山】無事故を広める公務員

この記事は約9分で読めます
要約
育児と家事が得意な二児パパが、育児に役立つ情報をお伝えします。

二人目の子供の育児は、実は、案外楽勝です。

一人目の時のノウハウが活かされるからです。

しかし、家事全体でみると、めちゃくちゃ大変です(笑)

 

なぜかというと、それは、上の子の存在…

猫のように邪魔をしてきますね。

(//▽//)

 

今回は、家事も育児も得意な父と、どちらも苦手な母と、わんぱく娘(おてんばどころではない)が、

新たに男の子を迎えた経験から、育児に悩むご家庭に向けて、育児テクニックをお伝えします。

 

沢山ありますので、一題につき、簡単な解説に留めています。

ご自分に合ったテーマを取り入れてくださいね。

子育てのお悩み解決の一助になれれば幸いです。

早速いってみましょー♪

 

便利なアイテムを導入する。

家事を楽にするために、ドラム型乾燥機能付き洗濯機、お掃除ロボット(吸引・水拭)、食洗器、スチームオーブンなどを導入するのは、使う力の見せどころですよね。

お気に入りの道具で時短し、楽をしましょう。

育児にも同じ事が言えますので、

買って良かったものをご紹介します。 

冷凍ごみ箱

「世界初の冷えるゴミ箱CLEANBOX」

中西金属工業株式会社(59,800円)

うんちや生ものが、時間の経過とともに匂うのは、

微生物の分解によるものです。

-10度で冷凍し、

微生物を死滅又は非活性にすることで、

それ以上匂わなくなるのです。

 

おむつを替える度に、

ごみ箱のふたを開けるのが嫌になっていませんか?

冷凍ごみ箱を導入すると、

おむつ交換のハードルが下がりますよ。

最安のタイミングなら5万円程度で購入可能です。

浄水機能付きシャワー 

キレイストシャワー タカギ(14,300円)

新生児のシャワー用に、

新たにお風呂に導入しました。

ヘッドを交換するだけです。

最初の本体にカートリッジ2本が付いてきます。

2か月に1回カートリッジ(2,500円くらい)の交換が必要ですが、十分に元が取れるサブスクだと感じています。

とても満足な買い物だったのですが、

思わぬ副次効果が2つありました。

・親の肌も、かゆくなくなった(笑)

湯上りに浄水をかけると、

肌がぴりぴりしなくなりました。

実は肌が弱い私にとって、うれしい誤算です。

 

・バスタブなどの、白い鱗状の堆積がなくなった。

お風呂上りに風呂掃除をする身としては、

これはうれしい!(≧▽≦)/

せっかく浄水にするのだからと、

徹底的に風呂掃除をして使用を開始したところ、

白い鱗状の堆積がなくなりました。

きちんと浄水してくれているなーと実感できます。

実はもう、原水を浴びたくなくて、

コスパも考えずに、シャワーはずっと浄水です(笑)

生活リズムを改善する。

一人目の時は0時に寝て6時に起きていた。

一人目の時は、最初は母乳が十分に出ないので、

母乳が出なくても一定時間吸わせて、

その後に粉ミルクを与えていました。

3時の授乳を妻に任せ、

0時と6時の粉ミルクを私が担当していました。

睡眠時間は実質4.5時間ですが、

私の7時発の出勤とマッチして、とても楽でした。

しかし、二人目の時は、

上の子の寝かしつけがあり、体調を崩しました。

21時に寝かし付けをして、寝落ちせずにがんばって、そこから0時まで勉強するのが、きつくなりました。

しんどかった。(><。)

二人目は21時に寝て4時に起きることにした。

なので、朝活をされている方達を参考に、

21時に寝て、4時に起きるようにしました。

なんと、実質6時間睡眠できるようになりました。

上の子の寝かしつけをして、そのまま寝る。

心地よい睡魔に身をゆだねて、抗わない幸せ。

とても体が楽です。

二人目は、母乳がすぐに出るので、

粉ミルクの出番がなくなったのも幸いしました。

朝、2時間も自由時間ができた。

朝2時間の自由な時間ができるのは、

とても良いものだと実感しています。

おすすめですよ。

読書をしたり囲碁の勉強をしたりしています。

また、私はこの時間を活用して、

簿記3級を取得しました。

(≧▽≦)/

21日続ければ誰でもできる。

4時起きは最初大変だと思いますが、

習慣化するには21日続けることが重要です。

両さんが筋トレを習慣化するように、

4時起きを習慣化してみましょう。

やり方はシンプルです。

・まずは4時に起きる。

 →21時に寝るではない。4時に起きてれば、夜は勝手に眠くなる。

 →最初は、二度寝しても良い。

・21日続ける。

さらに続けると、目覚ましアラームより早く目覚められるようになります。

2時間の余裕はすばらしいもので、

体調が悪い日は、回復に充てることもできます。

起きて活動できるし、場合によっては寝ても良い。

自由を獲得できるのはすばらしいことです。

 上の子との接し方について

私は囲碁をしており、所属する塾などで、

小さな子供に教える機会がたくさんあります。

囲碁で対局すると、相手の人となりを察することができます。

親御さんとも囲碁を打ったり、付き添いのお母さんの様子などを観察したり。

その経験から、子供の様子を見ると、親が普段どのように子供に接しているかが分かるようになりました。

そんな私が、出産前から妻に話しておいたことがあります。

それは、「〇〇しなさい」「〇〇しちゃダメ」「我慢しなさい」「お姉ちゃんでしょ」などとできるだけ言わないように、ということです。

親から、なにがしか抑圧されている子供は、委縮した手を打ったり、大人の顔色を見て打ったりします。

反対に、普段つまらなさそうにしているのに、囲碁を打っているときだけは抑圧から解放されて、キラキラした目で集中して楽しそうに打つ子もいます。

普段から、親から良くない声かけをされていることが原因です。

これを無くすことが第一歩です。

厳しい世界なので仕方ありませんが、負けを報告しに行った時に、頑張ったとほめてくれる親の方が、子供のうちは伸びるものです。

小さいうちから、指導者と一緒になって厳しくするのは逆効果です。

行動の原動力は、「好き!楽しい♪」が一番です。

また、子供はとても頭が良く、

親が何か隠していても、その裏の感情まで、

なんとなく察することができます。

子供だから分かるまいと油断していると、

大抵が見透かされています。

一人の人間として、

尊重してあげることが大事なのです。

子供の絶対的な安全地帯になる。

何をするにも下の子が優先になる。

これは仕方のないことです。

しかし、親は「しかたがない」と甘えていてはいけません。

上の子には、「大事にされている」と感じてもらわなければなりません。

 目が合ったら微笑む

上の子が生まれた時から、承認を示すため、

私が意識していることがあります。

それは、子供と目が合ったら

「無条件でほほ笑む」ということです。

ちらっと眼があったらにっこりを微笑みます。

何かをして「どや」という顔をしてきたら、

「いいね」と言います。

条件反射くらいの勢いでほほ笑みます。

しつけにも使える

これはしつけにも有効です。

父を見たら、いつでも微笑み返してくれているのに、

ダメなことをした時だけ、

真剣な顔でダメと伝えてくる。

効果は絶大です。

理解したようなら、直ちにほめてあげます。

親猫は、しつけ上手です。

一瞬、口を開けて声も出さずに威嚇して、

子供の愚行を諭すのです。

すぐにほめる 

良い行動をしたときにも、

すぐにほめてあげることが大事です。

子供は、ほめられたことを

自発的に繰り返すようになります。

良くも悪くも、子供はよく親を見ているものです。

良い言葉を使い、優しい表情でいれるといいですね。

上の子に話しかけてから、下の子の世話を始める。

上の子が、寂しさを感じたら、親の責任です。

前提:うちの子は、上の子を「さくら」、

   下の子を「とーや」と呼んでいます。

泣いている下の子に近づくときは、

「さくらちゃん。とーや君が泣いているね」と

上の子に声をかけて近づきます。

「おむつかなー?」と上の子に話しかけて確認し、

おむつ交換するときも、

「きれいにしてあげようねー」とか

「気持ちよくなったかなー」とか、

上の子に向かって話しながら作業するのです。

これだけで、

作業は全力で下の子に集中しているのに、

上の子は構ってもらえていると感じているようです。

これは、授乳の時も、遊んでいるときも、

寝かしつけの時も応用できます。

子供を見るのでなく、

子供と一緒に同じものを見るのです。

夫婦と同じですね。

赤ちゃんの泣き声の意味を考える。

どんなことを求めて泣いているのか、

よく観察しましょう。

赤ちゃんの泣き声は、

いくつかのパターンに分けることができます。

個人差が大きいので、自分の子供に集中しましょう。 

うちの子は、幸い3パターンでした。

お腹が空いたら「へあー」

オムツを変えてほしいときは「いあー」

不快な時は「あ―」

実に分かりやすいです。(笑)

「へあー」と「いあー」は瞬時に対応し、

「あー」の時に考えるようにしました。

一日のローテーションが固まってきたら、

時間帯でだいたい分かります。

温度、湿度は一定にしてあるので、

うちの子は、体の位置を変えてほしいか、

眠たいときが多いですね。

泣き声をパターン分けしていると、

「なんで泣いているのかが分からない」と

パニックになることはありません。

新生児の沐浴から顔にシャワーを当てる

耳に入らないように気を付けながら、

毎日のお風呂の仕上げに、

優しい水圧でしっかりと顔にシャワーを当てます。

新生児が一番水を怖がりません。

毎日続けると、

水を怖がらない状態をキープできるのです。

これは、子供が大きくなってから効果を発揮します。

頭を洗う時に、上手に目をつむれるようになります。

上の子は2歳になりますが、

シャンプーハットなど必要としていません。 

おまけ

扶養手当や児童手当は、

親のNisa枠でオルカンを買いましょう。

昔から、手当を貯金するだけで、

約400万円貯められると周りに伝えてきましたが、

今はインデックス投資が簡単にできる時代です。

リベシティの皆さんには、釈迦に説法でしたね。

おわりに

いかがでしたでしょうか。

いつもの公務員・会社員向けとは違うテイストの話でしたが、多少なりともお役に立てればうれしいです。

 

今後も、育児の合間を縫いながら、

少しずつ寄贈できればと思います。

次回もお楽しみに。

【関連記事】

100歳になったときに、残っていてほしいモノ・コトにお金を使おう

【脳のリソース開放!】日用品在庫のおすすめ管理方法

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

つとむ【岡山】無事故を広める公務員

投稿者情報

つとむ【岡山】無事故を広める公務員

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:6wpdzVOI
    会員ID:6wpdzVOI
    2024/11/24

    もうすぐ第二子誕生予定なのでとても参考になりました!

    つとむ【岡山】無事故を広める公務員

    投稿者

  • 会員ID:7eLL7gob
    会員ID:7eLL7gob
    2024/07/21

    2児の母です。上の子への対応がとても参考になりました。大事な事がギュッと詰まった情報をありがとうございました。

    つとむ【岡山】無事故を広める公務員

    投稿者