- 投稿日:2024/07/27
- 更新日:2025/11/05
1. はじめに
こんにちは❗Naoです。
本業はChatGPTの講師で、趣味は家計管理です✨
ノウハウ図書館への投稿を開始してから半年が経過し、記事数が90本を超えました😊
よく頂く質問として
✅①どうやってネタを探しているのか?
✅②どうやって投稿モチベーションを保つのか?
の2つがあります👀
このうち、①については以前の記事でご紹介致しました。
ノウハウ図書館にデビュー!誰でもネタが見つかる魔法のスプシ公開【ネタ切れにサヨナラ】
この方法を使うと、無限にノウハウ図書館のネタを思いつくことができます👍
そこで、本記事では「②どうやって投稿モチベーションを保つのか?」について、Naoが気をつけていることをご紹介したいと思います😊
ひょっとすると、他の副業を継続する時にも、役に立つ考え方があるかもしれません👀
本記事の対象者
✅ノウハウ図書館の投稿モチベーションを保ちたい人
✅副業をコツコツ続けたい人
本記事が、皆様の資産形成の参考になれば嬉しいです😊
2. 考え方
ノウハウ図書館への投稿を続けるには、以下の2つに気をつける必要があります。
⭕投稿のモチベーションを下げない
⭕投稿のモチベーションを上げる
この2つは似ているようで結構違います💦
「投稿のモチベーションを下げない」点は軽視されがちですが、長く続けるためにはとても重要です🤔
「投稿のモチベーションを上げる」のは、即効性がありますが、長続きしないことが多いです😅100m全力ダッシュ❗みたいなイメージです。
基本はモチベーションをなるべく下げずに自分のペースで走り、要所ではモチベーションを上げてダッシュすると、より早く目的地に到達できると思います👍
以降では、具体的な方法を紹介していきます✨
全て、私が実際にやっている方法です❗
3. 投稿のモチベーションを下げない方法
3.1. 作業環境を整える
作業環境を整えるため、デスク・椅子・PCスタンド・外部モニターは必需品です❗
私の場合、1つの記事を投稿するのに早くても2時間、長いと5時間くらいかかります💦
作業環境が悪いと疲れやすいので、モチベーションが大幅に下がってしまいます😱
🧑「外部モニターは必要ないのでは?」
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、記事を効率的に執筆すると際には、色々なツールを使います。
⭕文書校正・タイトル立案 →ChatGPT
⭕グラフ作成 →スプレッドシート
⭕サムネイル作成 →Canva
⭕情報検索 →Perplexity
外部モニターを使うとウィンドウの切り替えが減るので、作業効率が大幅に向上します✨
まだ購入されていない方は、ぜひお試し下さい🙏
3.2. どこでも作業できるようにする
移動中や出先でも記事を執筆できるようにするため、軽いノートPCがあると良いです。
私は今MacBookAirの13インチを使っていますが、非常に軽くて持ち運びが楽です😊
書きたい時に、すぐに記事を書ける環境を作ると投稿数が増えるので、モチベーションが下がりにくくなります👍
3.3. ランキング上位の記事と比べない
ランキング上位に入るのは、かなり難しいです😱
私はこれまでに90記事以上書いてきましたが、ランキング3位以内に一瞬でも入った記事は5本以下です。
時間をかけて書いた記事が、全く受けないこともよくあります😭
↓参考記事
私のいいね数少なすぎ!?ノウハウ図書館でもらえるいいね数はいくつ?【ブックマーク数も】
上の記事でもまとめていますが、ノウハウ図書館全体では、ブックマーク数の中央値は16件、いいね数は2-3件です。これくらいが普通です。
ランキング上位の記事を分析するのは良いですが、比較してモチベーションを下げるなら見ないほうが良いです❗
3.4. 会員区分を上げる
私は投稿を始めた時はペンギン会員でしたが、だんだんモチベーションが下がっていくのを感じていました💦
🧑🏻💻「どうせ検索順位が低いから読まれないんでしょ?」
と考えてしまうためです。どうせ読まれないと思うと、良い記事を書こうというモチベーションが大幅に下がってしまいます。
また、実際に会員区分とブックマーク数には相関があります👀
ブックマークが3倍に!?ペンギン会員からトラ会員に変更するメリット調査【ノウハウ図書館】
ノウハウ図書館への投稿を習慣化するなら、できるだけ会員区分を上げた方が長続きすると思います👍
3.5. 大きく稼ごうとしない
ノウハウ図書館は、PVあたりの単価がアフィリエイトブログ並に高く設定されているので、数千円程度なら割と稼げます(学長、ありがとうございます🙏)。
しかし、応援会費で運営されているため、当然ながら大きく稼ぐのは難しいです。
↓参考記事
月5万ptは可能?ノウハウ図書館に向いている人の特徴4選
投稿目的が「ノウハウ図書館で大きく稼ぐこと」であれば、目的と手段が一致していないため、モチベーションを保てないと思います💦
4. モチベーションを上げる方法
4.1. 閲覧数、ブックマーク数、いいね数などをグラフ化する
投稿した記事が人の役に立っていることを実感すると、モチベーションが上がります🔥
そこで、閲覧数やブックマーク数、いいね数などをグラフ化してその変化を確認することをオススメします❗
こんな感じです↓
特に閲覧数やブックマーク数が、数が多い指標なのでオススメです😊
「私の記事が毎日100人に見られてる😯」と思えば、投稿モチベーションも湧いてくるのではないでしょうか?
4.2. レビューを何度も読んで、誰かのためになったことを確認する
レビューはなかなかもらえるものではありません。
私の場合は、200人に閲覧されてレビューを1件頂けるどうか…という所です😅
だからこそ、レビューを頂いた時は大変嬉しいです❗
もしレビューを頂いているなら、何度も読み返すことをオススメします。誰かのためになったことを確認すると、次の投稿モチベーションが湧いてきますよ👍
4.3. オリジナルの指標を作り、上位を目指す
自分が勝てる指標を勝手に作り、その中で上位を目指すとモチベーションが上がります🔥
投稿を始めたばかりでも、マイナーな検索ワードをタグに設定したり、条件を3つ以上つけた指標を考えると、すぐにNo.1になれますよ❗
例えば私が投稿を始めた頃は「ChatGPT 無料」や「Copilot」というキーワードで検索し、ブックマーク順に並べた時に、上位に表示されることを目指していました👀
特に「Copilot」はノウハウ図書館に2記事しかなかったので、最初から3位になれました💪
4.4. ノウハウ図書館の記事を活用する
投稿した記事を活用すると「投稿して良かった」と思うのでモチベーションが上がります❗
✅プロフィールのポートフォリオにリンクを貼る
✅日記として読み返し、自分の成長を実感する
✅セミナーや勉強会を開催して、そのテキストに使う
✅スキルマーケットの宣伝として使う
✅そのままブログに投稿する
などが思い浮かびます👀
私の場合は、上のうちブログ以外の用途にすべて利用しているので、一石五鳥となります😆
5. おわりに
いかがでしたでしょうか?
ノウハウ図書館に継続的に投稿するために、以下に気をつけると良いと考えます😊
⭕投稿のモチベーションを下げない
⭕投稿のモチベーションを上げる
本記事が皆様の資産形成のお役に立てたら嬉しいです❗
もし参考になったら、レビューやいいねを頂けると大変喜びます🙇♂️
他にも、以下の記事を投稿していますので、宜しければご覧ください✨
【ノウハウ図書館関連】
②ノウハウ図書館にデビュー!誰でもネタが見つかる魔法のスプシ公開【ネタ切れにサヨナラ】
③私のいいね数少なすぎ!?ノウハウ図書館でもらえるいいね数はいくつ?【ブックマーク数も】