• 投稿日:2024/07/23
  • 更新日:2025/11/05
ブックマークが3倍に!?ペンギン会員からトラ会員に変更するメリット調査【ノウハウ図書館】

ブックマークが3倍に!?ペンギン会員からトラ会員に変更するメリット調査【ノウハウ図書館】

Nao@あなたの夢を叶えるFP

Nao@あなたの夢を叶えるFP

この記事は約6分で読めます
要約
トラ会員になると、ノウハウ図書館での検索順位が大幅に向上します👀 そこで、本記事では会員区分と記事のブックマーク数に関係があるのか調査しました✨ ✅結論✅ブックマーク数の中央値は、トラ会員の方がペンギン会員よりも、3倍多い❗

1. はじめに

こんにちは❗Naoです。
本業はChatGPTの社内講師で、趣味は家計管理です✨

24年7月はノウハウ図書館のポイント2倍キャンペーン中です!
ノウハウ図書館への投稿を始めた方も多いのではないでしょうか?

一度投稿すると、自分の記事へのブックマークやいいね、コメントが凄〜〜く気になりますよね💦

また、デフォルトで記事の検索順位は会員区分順になっています。検索順位を上げるために、会員区分の変更を検討される方もいらっしゃると思います👀 (私もそうでした)

↓参考記事
【実体験】ペンギン会員からトラ会員に変更するメリットとデメリット


会員区分変更は大きな決断です。会員区分と記事の人気に関係があるかは、とても興味がある所だと思います🤔

そこで、本記事では会員区分によるブックマーク数の違いを検証しました❗

本記事の対象者

✅会員区分の変更を検討している方
✅ノウハウ図書館への投稿モチベーションを上げたい方

本記事が、皆様の資産形成の参考になれば嬉しいです😊


2. 検証方法

前記事で、ノウハウ図書館全体のブックマーク数、いいね数をまとめました👍
私のいいね数少なすぎ!?ノウハウ図書館でもらえるいいね数はいくつ?【ブックマーク数も】

記事全体のブックマーク数の分布は、以下のようになっています。

2400719_ブックマーク数.png同じ指標でトラ会員、パンダ会員、イルカ会員、ペンギン会員のブックマーク数をまとめ、比較したいと思います❗

🌀本集計は手作業でやっています。
いいね数とコメント数は会員区分別の分布を出すのが難しいので、考察対象外としています。ご容赦下さい🙏


3. 会員区分別のブックマーク分布

2400719_ブックマーク数 (4).png会員区分別のブックマーク数をまとめたのが上の図です❗
グラフの黄色い線がトラ会員、赤紫の線がペンギン会員です。

グラフを見ると、ブックマーク数の分布は

(多い) トラ会員>>パンダ会員>イルカ会員>ペンギン会員 (少ない)

となっていることが分かります✨

中央値で見ても、

トラ会員…36件
パンダ会員…17件
イルカ会員…15件
ペンギン会員…10件

となり、応援会費が高い順にブックマーク数が多いことが分かります😊

特にトラ会員のブックマーク数が突出して高いですね👍


4. なぜトラ会員のブックマーク数が多いのか?

トラ会員のブックマーク数が多い原因を考察してみます👀

4.1. 記事の検索順位が高いから

御存知の通り、ノウハウ図書館の検索順位は、デフォルトでは会員区分順となっています❗

ペンギン会員のブックマーク数1000件より、トラ会員のブックマーク数10件の方が上に表示されるというシステムです😅

設定し直せば、いいね順やブックマーク順に並び替えられますが、わざわざ並び替える人は少ないのではないでしょうか?

結果としてトラ会員の記事は目につきやすいので、ブックマーク数やいいね数が伸びるという理屈です。

これはありそうです❗


4.2. ノウハウをたくさん持っており、活動度も高いから

トラ会員は、月1万円の応援会費を払う余裕があります。
ということは、何らかのノウハウを持っている可能性が高まります👀

また、高い応援会費を払っているので活動度も高いです。

下図にノウハウ図書館への投稿記事の会員区分比率を示します。chart (4).pngトラ会員の投稿数は1420件で、全記事における比率は14.5%です。

トラ会員比率は公開されていませんが、最も会員比率が高かった2023年のフェス前でも10%程度とされています😎

24年7月現在は5%を切っているのではないでしょうか?

にも関わらず14.5%の投稿比率があるということは、トラ会員の活動度は他の会員よりも高いといえます❗

元々ノウハウを持っている人が、リベシティ内で活発に活動して更にノウハウを溜めて記事を執筆する…という好循環が生まれている可能性があります🤔


5. トラ会員になるメリットはある?

5.1 考え方

【実体験】ペンギン会員からトラ会員に変更するメリットとデメリット

上の記事でも紹介したように、トラ会員になるのは様々なメリットがあります。

⭕ノウハウ図書館への投稿モチベーションが上がる
⭕情報発信の癖が付く
⭕自分の得意に気づく
⭕ノウハウ図書館での検索順位が上がる

これらのメリットは非常に大きく、応援会費を多く支払う価値は十分にあるとNaoは考えています。

しかし、ここではあえてお金の面から、トラ会員になって応援会費の元を取るための条件を試算してみたいと思います❗
※ポイントの算定基準は公開されていないので、あくまで参考と捉えて下さい※


5.2 計算過程

ノウハウ図書館に投稿すると、ポイントが付与されます。
ペンギン会員(2000円)からトラ会員(10000円)に、会員区分を変更した時の差額8000円を、ポイントの増加分を賄うことができる条件を考えてみます✨


まず、前記事の考察から1PVあたり0.9ptと仮定します。

↓参考記事
月5万ptは可能?ノウハウ図書館に向いている人の特徴4選

また、ブックマーク数の10倍がPVと仮定します。
すると、ブックマーク数1つあたりのポイントは

0.9×10 = 9pt と算出できます。

ここで、投稿する記事は、各会員区分の中央値程度のブックマーク数を獲得できると仮定します。

すると、3.のデータから、トラ会員のブックマーク数の中央値は36件、ペンギン会員のブックマーク数の中央値は10件です。

ブックマーク数の差は26件で、この差が会員区分を上げることによるメリットと仮定します。ポイントに直すと 26×9=230ptです。

1pt=1円で換算できるので、トラ会員とペンギン会員の応援会費の差分である8000円を賄うには、

8000/230 = 34本 の記事を、毎月書けば良いことになります❗

実際には、

⭕トラ会員になったことによるモチベーションの増加
⭕慣れによる記事の質向上

があるため、もう少し条件は緩和されると思いますが、ちょっと難しそうですね💦

応援会費はあくまで学長やリベシティへの応援の気持ちの現れです。ノウハウ図書館からのポイント付与を目当てに、会員区分を変更するのは筋が悪そうです😅

繰り返しになりますが、私は会員区分変更は十分ペイすると考えています❗


6. おわりに

いかがでしたでしょうか?

会員区分とノウハウ図書館のブックマークには関係があることが、本検証から明らかになりました😊

会員区分の考え方の参考になれば嬉しいです🙏


もし参考になったら、レビューやいいねを頂けると大変喜びます🙇‍♂️

他にも、以下の記事を投稿していますので、宜しければご覧ください✨


【ノウハウ図書館関連】

月5万ptは可能?ノウハウ図書館に向いている人の特徴4選

ノウハウ図書館にデビュー!誰でもネタが見つかる魔法のスプシ公開【ネタ切れにサヨナラ】

私のいいね数少なすぎ!?ノウハウ図書館でもらえるいいね数はいくつ?【ブックマーク数も】

ブックマークが3倍に!?ペンギン会員からトラ会員に変更するメリット調査【ノウハウ図書館】

もう挫折しない!投稿を継続するために本当に大切なこと9選【ノウハウ図書館】

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

Nao@あなたの夢を叶えるFP

投稿者情報

Nao@あなたの夢を叶えるFP

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:fvq7j7Uh
    会員ID:fvq7j7Uh
    2025/07/11

    考察が素晴らしいです。グラフがあり、そんな風に考えるんだぁってとても参考になりました。ありがとうござました。

    Nao@あなたの夢を叶えるFP

    投稿者

    2025/07/11

    レビューありがとうございます! グラフ作るの大変だったので、そう言って頂けて嬉しいです☺️ 少しでも参考になれば❗️

    Nao@あなたの夢を叶えるFP

    投稿者

  • 会員ID:QMJAVakD
    会員ID:QMJAVakD
    2024/07/30

    会員区分の考察記事とても面白く参考になりました🙏 私も最近ようやくイルカ会員になったのですがあきらかにマインドが変わったのわかります(トラさんになれるよう頑張ります笑) 自分のお金でしっかり出すことの意味また考えるきっかけをくださりありがとうございます✨

    Nao@あなたの夢を叶えるFP

    投稿者

  • 会員ID:m5kc2bBx
    会員ID:m5kc2bBx
    2024/07/23

    記事の考察面白かったです😆 勝手にイルカとペンギンの差額を何投稿でうめれるか計算したら22投稿でした😅 また、楽しい記事を楽しみにしてます😄

    Nao@あなたの夢を叶えるFP

    投稿者

  • 会員ID:7B4FDK5X
    会員ID:7B4FDK5X
    2024/07/23

    記事投稿ありがとうございました!🙏 気になることを調査してグラフにまとめていただけるので、 Naoさんの記事はいつも楽しく読ませていただいています😊

    Nao@あなたの夢を叶えるFP

    投稿者