この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/17
  • 更新日:2024/08/29
公務員元保険担当が詳しく解説!合法的に節税!75歳以上のご家族がいる方必見です

公務員元保険担当が詳しく解説!合法的に節税!75歳以上のご家族がいる方必見です

会員ID:zNI2GS09

会員ID:zNI2GS09

この記事は約3分で読めます
要約
75歳以上のご家族の納付方法を年金特別徴収から口座引き落としに変更することで、誰でも社会保険料控除をとることができます。同居でなくてもOK!堂々とできる合法的な節税の一つです。


ここでは、75歳以上のご家族がいらっしゃる方必見の節税方法をご紹介したいと思います!


はじめに 後期高齢者医療保険とは

日本では75歳の誕生日を迎えると、これまで加入していた国民健康保険や健康保険を脱退して、自動的に後期高齢者医療制度に加入します。

制度について、特徴をざっくり挙げると

・1人1人に保険料がかかること
(国保と同様に、健康保険上の扶養という考えはなく、一人一人に所得に応じた保険料がかかります。世帯ごとではありません。)

・負担割合が収入所得に応じて1〜3割になること

・多くの場合、年金からの特別徴収になること

などがあります。

医療費の上限額が決まる負担区分ももちろんあります。

ここでは保険料の納付方法に着目していきたいと思います。

保険料の収め方

先ほど挙げた通り、後期高齢者医療制度では一人一人に保険料がかかります。

国民健康保険は世帯で保険料を支払うため、納付義務者は世帯主になりますが、後期高齢者医療制度では納付義務者は被保険者本人です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:zNI2GS09

投稿者情報

会員ID:zNI2GS09

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:O2OESubQ
    会員ID:O2OESubQ
    2024/08/17

    具体的な行動を教えて頂きありがとうございました。 介護保険料も普通徴収になる方法もお分かりでしたら、教えて頂けたら、助かります。

    2024/08/19

    返信が遅くなり申し訳ございません。 介護保険料は、介護保険法により特別徴収をやめることはできなかったと記憶しております🙇

    会員ID:zNI2GS09

    投稿者