この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/09/07

この記事は約5分で読めます
24.部門別計算
🔶部門別計算の意義
原価の部門別計算とは、費目別計算において
把握された原価要素を、原価部門別
(または工程別)に分類集計する手続きをいい、
原価計算における第2次の計算段階である。
ただし、部門(または工程)を複数に分ける
ことができない場合や、部門(または工程)を
分けずに計算する方法が効率的な場合など
において、部門別計算は省略されることがある。
🔶部門別計算の目的
💠製品原価の計算を正確にすること
(正確な製品原価の計算)
➡各製品の製造原価(製品原価)を
計算する際に、製造作業の違いを
反映する。
💠原価の発生を機能別、責任区分別に
管理すること(原価管理)
➡原価の発生に関する責任の所在を
明らかにする。
🟦原価部門の意義・分類
原価部門(または単に部門)とは、正確な
製品原価の計算や原価管理を目的として、
原価要素を分類集計する計算組織上の
区分をいう。
原価部門は、製造部門と補助部門の各部門に
分類される(部署が分かれているイメージ)。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください