この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/15
リビング vs 自分の部屋:勉強するならどっち?

リビング vs 自分の部屋:勉強するならどっち?

会員ID:78ongmwo

会員ID:78ongmwo

この記事は約4分で読めます
要約
子どもの勉強場所、リビングと自分の部屋、どちらがベスト?現役教員がリビング学習のメリット・デメリットを解説し、どんなタイプの子どもがどちらに向いているのかを詳しく紹介します。低学年は親のサポートがしやすいリビング、高学年は集中できる自分の部屋が良いかも。あなたのお子さんはどちら?

こんにちは、現役小学校教員のりまつです。

今回は、子どもたちが勉強する場所として、リビングと自分の部屋のどちらが良いのかについてお話しします。家庭学習の効率が上がれば、教育費削減につながります。学習環境を整えるための参考にしていただければと思います。

宿題やらない.png

最近はリビングでの学習が注目されています。東大生の半数がリビングでの学習を経験しているというデータもあります。

ここでは、リビング学習のメリット、デメリットを示し、どんなタイプの子どもがリビング学習に向いているかを解説します。

1.リビング学習のメリット

①親の目が届く

リビングで勉強することで、親が近くにいるため、子供は気軽に質問ができ、集中力を保ちやすくなります。また、親の存在が良い緊張感を生むこともあります

親子で学習.png

②生活習慣の一部に

リビングでの勉強は、食後や帰宅後など、日常生活の一部として取り入れやすく、勉強へのハードルが低くなります

③コミュニケーションの促進

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:78ongmwo

投稿者情報

会員ID:78ongmwo

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:86ZgrpZm
    会員ID:86ZgrpZm
    2024/08/15

    いつも素晴らしい投稿ありがとうございます! 私は高校卒業まで自分の部屋がなかったので、リビングで勉強していました… 親がテレビをつけているときなど、とても邪魔だったので人には全然おすすめできません💦 のりまつさんがおっしゃるように、自立心を育てるためにも、自分の部屋で勉強できる環境を作ってほしいと思います🙏

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2024/08/15

    ほえーるさん✨ 私もテレビの音気になって、集中できないタイプです💦 おすすめできないかもしれませんが、 ほえーるさんのように優秀に育つなら リビング学習もありかも😊 テレビの音にも負けない集中力が 育ったかもしれませんね❗ コメント大変はげみになります🙇‍♂

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

  • 会員ID:wHQDQfHI
    会員ID:wHQDQfHI
    2024/08/15

     読ませていただきました。  内容もですが、文書表現や構成、文量ともよく考えられて作成されていると思いますが、流石教員。伝え方の名人です。  学ばせていただき感謝です🍀

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2024/08/15

    獅子さん✨ お読みいただきありがとうございます🙇‍♂ 数多くノウハウ図書館に寄稿されている獅子さんに こんなに褒めていただくなんて💦恐縮です いつもありがとうございます 励みになります🙇‍♂

    会員ID:78ongmwo

    投稿者