- 投稿日:2024/08/17
- 更新日:2025/11/05
はじめに
ノウハウ図書館に投稿するようになって、気になったこと。
それは『オンライン秘書側の投稿』は数多くあるけれど、
『利用者側の投稿』が見当たらない!!
↑こちらの記事でも触れましたが、しのはらさんは約1年前から
オンライン秘書さんにお仕事を依頼しています。
今回は、しのはらさんが
『業務内容・やり取り』の時に重視しているポイントについてお話していきます😊
どんな事業でもマーケティングはとても重要です!
利用者目線での投稿になりますので、
初心者🔰のオンライン秘書さんもぜひ活用してみてください!
前回投稿 ~その1 依頼前・採用編~
まだ読まれていない場合はぜひこちらも✨
自己紹介
はじめまして!『しのはらさん』と申します😊
本業は、ひとりで介護タクシー事業をしています。
ひとり事業が大好きで、ひとりにこだわり続けてきて、
ひとりで楽しく仕事しています!!
ひとり事業年表は、ざっとこんな感じ。
✅2017年10月、個人事業を開業
✅1年9か月後、3か月で売上が8割減(一度目の廃業危機)
✅2年6か月後、3か月で売上が7割減(二度目の廃業危機)
✅開業4年目にしてやっと、事業が軌道に乗り始める
✅開業5年目、ひとり会社(マイクロ法人)を設立
✅開業7年目のいま、「個人事業主」と「会社社長」の二刀流
しのはらさんは、
個人事業の開業〜法人の決算まで、すべてひとりでやってきています。
介護業界においては、希有な存在かもしれません。笑
利用者側の考えを聞いてみよう!
今回は「業務内容・やり取り」に関する質問に答えていきます!
リサーチに協力してくださった秘書のみなさん、
ありがとうございました🙏✨
業務内容
『利用者側はどんなことを考えているの?何を求めているの?』
オンライン秘書さんにとって、これを理解できているかどうかは提供する業務のやり方・方向性に大きく影響しますよね!
今後も長いお付き合いをしていけるように、クライアント目線を意識してみましょう✨
では、お話ししていきますね😊

業務において一番求めるものは、「正確性」です!
例えば、
日時を間違えて会食のお店を予約されたら大変です💦
データ入力作業でもミスがあったりすると困ります💦
業務のスピードが早いに越したことはないのですが、それよりもミスがないことのほうが重要ですね😊
オンライン秘書のお仕事って、より正確さが求められる業種じゃないかなあ。

自分でやるのが「めんどくさい!」と感じる作業。
しのはらさんの場合、事務関係の業務。
しのはらさんに限らず、オンライン秘書さんへの依頼内容としては事務関係が多いんじゃないかなあ。
だから、
「事務業務が好き。得意」
「まったくめんどくさくない」
こういう人は、オンライン秘書さんとはあまりご縁がないのかも🧐
しのはらさんの周りの事業主仲間を見ていても感じるのですが、めんどくさい事務作業をイヤイヤこなしている事業主はとても多いと思う。
そういう人たちにオンライン秘書のことを知ってもらい出会うことができたら、チャンス到来!!でしょうね✨
需要があるのは分かっているから、あとはいかに知ってもらうかだけ。
マーケティングが大事ですね😊

制作途中での共有は、必要としていません。
最初の段階で作品イメージのすり合わせがある程度できていたら、あとはお任せです😊

どんなことをしたかなどの詳細を伝える進捗報告までは、必要としていません。
簡単な進捗報告で十分です。
ただ数日間、何の報告もなければ「あの件、どうなっているんだろう・・・」って、気にはなりますね💦
作業の進捗報告については、内容の細かさよりも報告の頻度や早さが大事だと思います。
相手を不安な気持ちにさせないために💛
やり取り・頻度
クライアントにとって
『やりやすい・負担にならない』方法への配慮があると心地よいです😊
すでに実績がある方は、
普段どういうやりとりをしているかを振り返ってみるのもいいですね!

何かあればその都度、DMをいただけたらと考えているので、頻度については特に意識していません。
ただ、秘書さんからの問い合わせ等に対し、こちらがまだ返答していないのに、DMを2回3回と続けて送ってこられると、「うっ💦」てなります😅
(あんまり急かさないで〜って思う)

ミーティングとなると日時を相談のうえ決定して、当日のスケジュールを空けておかないといけないから、好きじゃないです💦
ミーティングすることにより30分とか1時間取られてしまうのも、ツラいです😭
個人的にはミーティングよりもDMでのやり取りを希望します。
(どうしてもDMでは難しいというケースのみミーティング)
介護タクシーという仕事は急なご依頼が入ることもあるので、約束していたミーティングを急遽キャンセルした経験が何度かあります。
それが相手に対して申し訳なく心苦しいので、出来るだけミーティングは入れないようにしています😅
DMだとキャンセルは発生しないので、可能なかぎりDMで済ませたいです😊✨
ミーティングの有無やコミュニケーションの頻度に関しては、クライアントの性格や考え等によって意見や好みが分かれるところかもしれませんね!

「自分が意図しているものとは違っているな」など「これは伝えたほうがいい!」と感じたことは、フィードバックします。
なぜなら、長期でのお付き合いを前提としているからです。
言いたいことも言えずガマンしながらお付き合いを続けていくのは、ストレスになるので💦
逆に、単発のお相手であれば、わざわざフィードバックはしないですね。
さいごに
以上、
オンライン秘書との歩み方~その2 業務内容・やりとり編~ を
お届けしました😊いかがでしたか?
初心者さんは特に、
直接利用者側の考え・思いを聞ける機会がないと思います。
今回の記事が、オンライン秘書さんのお役に立てますように!
第3弾も順次投稿しますので、次回もぜひお楽しみに!