この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/20
現役デイサービス管理者が教える!【認知症になる危険性が高いとき】

現役デイサービス管理者が教える!【認知症になる危険性が高いとき】

会員ID:xtFpouNl

会員ID:xtFpouNl

この記事は約2分で読めます
要約
デイサービス経験10年以上のこち@生活相談員と申します。 長年高齢者と関わってきた私が感じている、認知症について注意すべきポイントをお伝えします!

環境の変化

認知症の要因は様々あると言われています。

その中でも、環境の変化については誰しもが注意することができる要因の一つです。具体的な場面の例をいくつか紹介します。

注意すべき時の例

特に高齢夫婦2人暮らしの場合。

・仕事を辞めた時(定年退職)

・長年行ってきた趣味や日課を辞めた時(できなくなった時)

・地域の集まり、自治会などの役割から卒業した時

・入院

・配偶者の死

どこに注意するの?

急にやることがなくなったり、何かをできなくなったりした場合、家に閉じこもりがちになるケースが多く見られます。特に趣味がなく、仕事一筋で頑張ってこられた方は、特に注意が必要です。mukiryoku_ojiisan.png

閉じこもりがちになると、刺激の少ない生活となり、日にちや曜日がわからなくなったり、運動不足による筋力の低下が起こります。こうなると「しんどいから外に出たくない」といった悪循環に陥る可能性が高くなります。


入院の場合も同様に、慣れない環境や刺激の少ない場所で過ごすことで混乱が生じることがあります。また、入院した本人だけでなく、自宅に残る配偶者にも注意が必要です。特に、これまで元気で、配偶者の世話をしてきた方が、入院によってその気が緩んでしまう場合があります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:xtFpouNl

投稿者情報

会員ID:xtFpouNl

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:10EOpk0b
    会員ID:10EOpk0b
    2025/09/30

    親もいつ発症してもおかしくない年齢なので、 他人事ではないなと感じながら読ませていただきました。 「環境の変化」が引き金になるという点は特に参考になり、 日頃から様子をよく見ておこうと思います。 参考になるお話をありがとうございました😊

    2025/10/01

    コメントありがとうございます。 環境の変化は高齢の方にとって大きな負担になることが多く、体調や行動の変化として現れることも少なくありません。日頃から様子を見守っていただけることが、何よりの安心につながると思います😊

    会員ID:xtFpouNl

    投稿者

  • 会員ID:Q7wHW0tj
    会員ID:Q7wHW0tj
    2024/08/20

    母が認知症です。この記事はとても納得感があります。 デイサービスは、閉じこもりを防ぎ、社会とのつながりもできるため、たいへん助かっています。

    2024/08/20

    はるゆさん✨ 励みになります!嬉しいコメントありがとうございます!!

    会員ID:xtFpouNl

    投稿者