この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/08/19
- 更新日:2024/08/22

この記事は約4分で読めます
要約
断捨離する前、モノを手放すことは「悪いこと」という考えが根付いていたので、なかなか一歩を踏み出せませんでした。
でも、今の生活と自分を変えたくて、脱・汚部屋のため片付けすることを決意。
いろんな本やSNSでインプットしているときに、モチベにつながった言葉5選をご紹介します。
💭片付けできない性格だから…
💭捨てるのもったいない…
💭いつか使うだろうから…
💭たくさんあるのに、なんか着る服がない…
💭モノが多くて、常に探しものをしている…
片付け前は私もこう思っていました。
モノを手放すことは「悪いこと」という考えが根付いていたので、なかなか片付けを始めることができませんでした。
でも、仕事から帰ってきて散らかりまくり、足の踏み場もない部屋を見るのも辛い。
「こんな部屋で過ごすのはもうイヤや!!」
と、今の生活とズボラな自分を変えたくて前を進むことを決意。
さまざまの本やブログを読んだり、SNSを見たりとインプットしているときに背中を押してくれた言葉を5つお伝えします。
1. 片付けできないのは「性格」じゃなくて「スキル」
片付けは「スキル」、やっていけば誰でもできるようになっていきます。
最初は時間がかかるかもしれませんが、慣れれば作業時間も短くなります。
かつては私も性格や遺伝を言い訳にして、片付けを後回しにしてきましたが、この言葉に背中を押してもらいました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください