この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/24
  • 更新日:2024/09/21
【公務員様必見!】 労働組合を脱退することで得られるメリット3選

【公務員様必見!】 労働組合を脱退することで得られるメリット3選

会員ID:kVi2X6iC

会員ID:kVi2X6iC

この記事は約9分で読めます
要約
労働組合(以下、組合)を脱退することで得られる最大のメリットは、資産形成のスピードが上がることです。私自身の経験も踏まえ組合脱退で得られるメリットと、組合費や組合にまつわる保険や金融商品が資産形成上の足かせになっている理由について解説します。

はじめに

公務員の皆さんは労働組合(以下、組合)に入られていますか?

家計管理をされている皆さんの中には、

「組合費が年々高くなってきてるけど、組合加入って何の意味があるの? 脱退しても大丈夫かな?」

と家計管理の為に脱退したいけど、漠然とした不安で脱退をためらっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。


そのお気持ちはすごいわかります。私もそうでした。

napkin-selection (1).png

でも、あまり大きな声では言えませんが、

組合脱退しても全然大丈夫です!(※少なくとも私の場合は)


脱退しても特に職場の人間関係や仕事内容など何もかわりませんし、むしろ家計的には喜ばしいことだらけです(^^♪

この記事では私自身の経験を踏まえて

組合脱退のメリットについてわかりやすく解説します。

(※組合脱退の方法についてこちらをご覧ください)


そもそも公務員の組合とは?

公務員の組合は、公務員が労働組合法に基づいて結成する労働組合です。

国家公務員と地方公務員それぞれに、全国組織の連合会が存在します。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:kVi2X6iC

投稿者情報

会員ID:kVi2X6iC

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:2FBmAxnz
    会員ID:2FBmAxnz
    2025/08/13

    私も組合脱退しました。月6,000円は高すぎます。 脱退するとき用紙とかありますか?と聞くと、ないと言われたのでチャッピーに、書いてもらって提出すると印鑑が必要と‥😅言ってて恥ずかしくないのかと思いました笑 ただ、会社員の組合によっては脱退=退職になるので注意が必要と思いました。

    2025/08/13

    コメントありがとうございます😊 公務員の組合自体を否定するつもりはないですが、組合費を払っていく未来よりその分を自分や株式投資に回した方が明るい未来が待っていると思ったので投稿してみました。 コメントありがとうございました。

    会員ID:kVi2X6iC

    投稿者

  • 会員ID:orKGeE2J
    会員ID:orKGeE2J
    2025/05/24

    参考になりました!!ありがとうございました😊

    会員ID:kVi2X6iC

    投稿者