• 投稿日:2024/08/21
  • 更新日:2025/10/04
【イデコは不要?】早期退職者向け❗️iDeCoの活用法

【イデコは不要?】早期退職者向け❗️iDeCoの活用法

会員ID:ZcknQhfo

会員ID:ZcknQhfo

この記事は約8分で読めます
要約
40代で20年以上努めた職場を早期退職しました。 退職2年前から始めたイデコは継続しています。その理由は2つ! 💰 毎年の控除を活用したい 💰 20年後に再度退職金控除を活用して受取り、受取の税金をカットする 45歳(最長55歳)までに退職した・したい人、退職金がない人向け

はじめに

私は20年以上勤めた職場を2023年に退職し、個人事業主になりました。

退職する際にiDeCoを続けるか迷いましたが、私の場合は継続しようという結論になりました。

退職後もiDeCoを続けている理由を知り合いに話した際に反響があったので、内容をまとめて投稿してみました。

すでにiDeCoを開始していて、45歳まで(遅くとも55歳まで)に退職した・したい人、又は個人事業・専業主婦(夫)で退職金の受け取りがない人向けです。

ご自身や配偶者が当てはまりそう!という方はぜひ読んでみてください。

※R7年6月に『年金制度改正法』で変更がありましたので、それについて追記します。(R7.8.21)

まずはiDeCoのおさらい

✅ iDeCoとは 

個人でお金を運用しながら積み立てていき、原則60歳以降に老後資金を受け取ることができる仕組みです。
※楽天証券確定拠出年金(iDeCo)参照
※改正で積立期間が延長予定です

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ZcknQhfo

投稿者情報

会員ID:ZcknQhfo

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:5wLAhV0q
    会員ID:5wLAhV0q
    2025/01/21

    idecoの出口戦略レポート、大変参考になりました。今回の改正で退職金控除の使い方を見直す必要がありますね。早速シミュレーションして概算を確認しました。掛金の見直しも大切ですね。早期退職者でなくても有意義な記事だと感じました。ありがとうございます。

    会員ID:ZcknQhfo

    投稿者

    2025/01/21

    もののみかたさん そのように言っていただけて嬉しいです✨ 確かにシミュレーションして掛け金の変更をする時期を確認するだけでも、今後の戦略の変更に活かせるかもしれません😊 最適な受取ができますように🍀

    会員ID:ZcknQhfo

    投稿者

  • 会員ID:Osk8h56a
    会員ID:Osk8h56a
    2025/01/08

    複雑怪奇なiDeCoの卒業試験の内容がよくわかりました。 自分も早期退職を考えていたのですが、 不明な点が多く悩んでいたので助かりました。 特に拠出が65歳までということ、 拠出期間が控除の算出期間になるということ、 など目から鱗の情報満載でした。 自分は50歳で退職予定です。 50歳で退職金を受け取った後、 70歳でiDeCoを受け取って、 退職所得控除二重取りする予定でした。 今までは50歳で退職金を受け取ったら、 退職所得控除がリセットされるかもなぁ。 算出期間が50歳からやり直しかもなぁ。 とか漠然とした不安がありましたが、悩みが解決しました。 自分の場合、 iDeCoの加入開始が37歳なので、 拠出可能な65歳までの28年が算出期間になります。 1360万の控除という具体的な数字がわかりました。 70歳以降iDeCoのお金が手元に来るということは、 それまでに積立NISAは使い切っていいなぁ、とかイメージできました。 この記事、大変参考になりました。 ありがとうございます。 微力ながら、リベッターで拡散させていただきます‼️

    会員ID:ZcknQhfo

    投稿者

    2025/01/09

    ヒガさん レビュー&つぶやきまでありがとうございます😊 19年ルールを回避できる方にはいいですよね。 ただ、学長も言われている通りNISAの方が使い勝手がいいので、そちらを優先しつつ、すでに始めている方にはこんな使い方もありかもと思っていただけると嬉しいです🍀

    会員ID:ZcknQhfo

    投稿者