- 投稿日:2024/08/26
- 更新日:2024/11/25

この記事は約4分で読めます
はじめに
相続放棄の考え方や注意点についてはこちら🕊️𓈒𓂂𓏸
ほぼ音信不通だった伯父が50代という若さで
突然亡くなり、多額の借金がある事が判明!
そこで相続放棄をする祖父と父のサポートをしました💪🏻
相続を放棄する!と決めたとしても
自分の順番になるまで手続きは出来ません。
自分のしたいタイミングで出来るわけでも
親族みんなで一斉にするわけでもありませんので、
順番をしっかり把握して手続きに備えましょう!
相続の基礎にも触れつつ、
私が祖父と父の相続放棄をサポートする際に調べたり
家庭裁判所の方に教えて頂いたことを書いていきますᝰ✍︎꙳⋆
1. 自分の順番にならないと放棄できない
相続の対象者と順番
まずは、相続対象者についてです。
FP3級にも出てきますのでご存じの方も多いと思いますが、
対象者は下図のようになります。
黄色✖️が被相続人 ( 相続される方 )
❶ 第一順位相続人
子、及びその代襲者としての孫等
→ 子が既に亡くなっている場合、
代わりに孫が相続人

続きは、リベシティにログインしてからお読みください