• 投稿日:2024/08/26
  • 更新日:2024/11/25
いつすればいい?? 〜 相続放棄の順番 〜

いつすればいい?? 〜 相続放棄の順番 〜

  • 7
  • -
会員ID:PBPVvBqP

会員ID:PBPVvBqP

この記事は約4分で読めます

はじめに

相続放棄の考え方や注意点についてはこちら🕊️𓈒𓂂𓏸


ほぼ音信不通だった伯父が50代という若さで
突然亡くなり、多額の借金がある事が判明!
そこで相続放棄をする祖父と父のサポートをしました💪🏻


相続を放棄する!と決めたとしても
自分の順番になるまで手続きは出来ません


自分のしたいタイミングで出来るわけでも
親族みんなで一斉にするわけでもありませんので、
順番をしっかり把握して手続きに備えましょう!


相続の基礎にも触れつつ、
私が祖父と父の相続放棄をサポートする際に調べたり
家庭裁判所の方に教えて頂いたことを書いていきますᝰ✍︎꙳⋆


1. 自分の順番にならないと放棄できない

相続の対象者と順番

まずは、相続対象者についてです。
FP3級にも出てきますのでご存じの方も多いと思いますが、
対象者は下図のようになります。


IMG_5002.jpg

黄色✖️が被相続人 ( 相続される方 )


❶ 第一順位相続人
   子、及びその代襲者としての孫等
   → 子が既に亡くなっている場合、
     代わりに孫が相続人

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:PBPVvBqP

投稿者情報

会員ID:PBPVvBqP

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません