この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/08/23
- 更新日:2024/08/24

まずはおさらい
の中で、「蒸留(じょうりゅう)」という言葉が出てきました。
とても大事な技術なので、今回のテーマにしました!
醸造酒と蒸留酒
お酒は、大きく分けて2種類あります。
●醸造酒(発酵させたお酒)
●蒸留酒(醸造酒を蒸留したお酒)
です。
じょうぞうしゅ・・・
じょうりゅうしゅ・・・
舌を噛んじゃう前に、
さあ、今夜も一杯いただきながら、読み進めましょう。
蒸留(じょうりゅう)ってなに?
実はこれ、中学校の理科で教わったの覚えてますか?
僕は習ったことすら忘れちゃってました(笑)
蒸留は、
「液体を気体にして、もういちど液体にする」
ことをいいます。
「日本酒」を蒸留してアルコールを取り出したものが
「焼酎」になります。
焼酎っていっぱい種類がある
日本酒を蒸留したものが焼酎になる
と言いましたが、正確には「米焼酎」になります。
とっても簡単に言うと、最初に仕込む材料が
●米のとき→米焼酎

続きは、リベシティにログインしてからお読みください