• 投稿日:2025/07/22
【日本酒】おちょことぐい呑みの違いって?

【日本酒】おちょことぐい呑みの違いって?

  • 2
  • -
会員ID:XiNP5Zvx

会員ID:XiNP5Zvx

この記事は約2分で読めます
要約
日本酒の器選びで味わいは大きく変わります。おちょこは小ぶりで燗酒や食中酒に、ぐい呑みは香りを楽しむ冷酒向き。器を変えるだけで、同じお酒でも違った表情に出会えるのが日本酒の面白さ。晩酌に小さな変化を。

器ひとつで変わる、日本酒の味わい。

日本酒を飲むときに欠かせないのが「器」。
同じお酒でも、どんな器で飲むかによって香りや味わいの印象がガラッと変わります。

今回は、よく聞く「ぐい呑み」と「おちょこ」、
その違いや特徴、どう使い分けると楽しいかをご紹介します。

IMG_1007.jpeg👆アニメ調いいね🍶

■ おちょこ:小さくてくいっと飲むスタイル

「おちょこ」はサイズが小さくて、容量は30ml前後が一般的。
徳利から注いでちびちび飲む、昔ながらの日本酒スタイルですね。
口がすぼまっているものが多く、香りをあまり広げすぎず、しっかり味わうのに向いています。

こんな時におすすめ
・熱燗や常温酒
・味の濃いおつまみと合わせる時
・食中酒を少しずつ楽しみたい時

■ ぐい呑み:少し大きめ、香りも楽しめる

「ぐい呑み」は、おちょこよりやや大きくて、50~100mlほど入るものが多いです。
“ぐいっと飲める”という名前の通り、少し大胆に飲みたいときにぴったり。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:XiNP5Zvx

投稿者情報

会員ID:XiNP5Zvx

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません