この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/25
自分で所有権の保存登記!

自分で所有権の保存登記!

会員ID:MryYEcfe

会員ID:MryYEcfe

この記事は約4分で読めます
要約
素人の私が、表題登記に続き、所有権保存の登記をやってみた結果 3万円浮かせました!!

所有権の保存登記をやってみた!!

不動産の保存登記とは何か?

何かわはわからないけど、これをしないとローンが組めない。

という情報だけ手に入れて取り組みました🙃

所有権の登記のない建物の所有者が自分であると明示する登記だそうです。(新築、建売購入、新築マンション)

専門家ではない私の解釈ですと、

表題登記…ここの住所にはこんな建物が立っています。

保存登記…ここの所有者は私です!!

抵当権設定…でもまだ私のものじゃなくて、お金借りてる銀行さんのものでもあるんです(泣)

みたいな感じです😌

(あくまでも素人の解釈です)

自分ですると失敗する!?

ネット調べると自分で失敗するとローンが組めなくなる、という情報があったのですが、あまり詳しく書かれておらず。

どこが失敗するかよくわかりませんでした。

ただ、失敗すると抵当権設定がうまくいかず担保にできず、

金融機関側にとってのリスクが出てくるので、「自分でやるのはNG」となるようです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:MryYEcfe

投稿者情報

会員ID:MryYEcfe

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:a6xUrWZs
    会員ID:a6xUrWZs
    2024/09/11

    新築マンションを購入しました! 自分でできるか分からないですが、自分でできるのか?と思って読ませてもらいました!

    会員ID:MryYEcfe

    投稿者

    2024/09/12

    お読みいただきありがとうございました✨ 所有権保存は私の中ではでチャレンジする価値ありだと思います⭐︎

    会員ID:MryYEcfe

    投稿者