この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/26
  • 更新日:2024/08/26
【こどもの金融教育】月一の固定収入(お小遣い)を手に入れた小学生がトレカを通して身につけた金融概念

【こどもの金融教育】月一の固定収入(お小遣い)を手に入れた小学生がトレカを通して身につけた金融概念

  • 3
  • -
会員ID:jNTA5YAW

会員ID:jNTA5YAW

この記事は約6分で読めます
要約
お小遣い制の小学生が趣味のトレーディングカードを通じて、基本的な金融概念に気がつきました。 予算管理。価値と希少性。等価交換と交渉スキル。リスクとリターン。短期投資と長期投資。市場の動向。このカードたちは資産(買った時より高くなる)?それとも支出(買った時より安くなる)?

はじめに

我が家の小学生、月に800円のお小遣い制になり固定収入を得たことでお金をよく使うようになりました。(お小遣い制以前は収入が不定期で使うことをせず貯めていました。)
お小遣い管理のための2つの装備品であるこども通帳(お小遣い帳)の記入状況とコインケースに貯めたお金の残高照会は抜き打ちで行っています。
詳しくはこちらご覧ください→【こどもの金融教育】いま君の手元にあるお金はいくらかな?

さて、その大事なお金を何に使っているのかな?
そう!タイトルのとおりトレーディングカード、通称トレカです😂
とあるトレーディングカードゲームに夢中なのです。
純粋にカードゲームだけ楽しんでいるのかと思いきや、ことはそんな単純なものではありませんでした。

⚠️この記事は金融教育としてトレカ購入を勧めるものでも、トレカ投資を肯定するものでもありません。

基本的な金融概念

予算管理

なにより資金がないとカードは買えません。
いくらあれば何パック買えるのか、カードを購入するための予算を設定し、その範囲内でどのようにお金を使うかを考え始めました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:jNTA5YAW

投稿者情報

会員ID:jNTA5YAW

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません