この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/29
  • 更新日:2024/08/29
実際にどう接する?【休みがちな子ども】我が家の場合

実際にどう接する?【休みがちな子ども】我が家の場合

会員ID:3qc1tGMI

会員ID:3qc1tGMI

この記事は約5分で読めます
要約
前回の記事では、休みがちな子どもと親に何が起きているのか、また親がどのような在り方でいればよいのかについて、心理学の観点と我が家のケースをご紹介しました。今回は、その内容を踏まえて、具体的に私がどのような行動をとっているのかについてお話ししたいと思います。

私が心がけている具体的な行動

前回の記事では、長男の「休みがち」に対して、複数の心理学の観点から私がどんな風にそれを見ているのかについて、我が家のケースを例にご紹介しました。心理学からどう見る?【休みがちな子ども】我が家の場合

親の在り方としては、自分のビリーフに丁寧に気づき、子どもを信じることが大切ですが、その上で私が実際に心がけている行動をご紹介します。


子どもが、自分の内面を見つめられるようにする

朝の声掛けをする場合で、子どもが動きそうにないな~と思ったら

「どんな感じ…?」

「身体が動かない感じかな…?」

とゆっくり丁寧に聴いてあげます。


立て続けに聴くのでは尋問になってしまいます。

スペースをもって、声掛けしたあとの子どもの様子をじっくり見ることが大切です。

口にしていなくても、子どもの内面で起きていることがあるはずです。

そこにただゆっくりと寄り添います。


詳しく聴くのであれば、

「どこか痛いとか重いところがあるかな‥」

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:3qc1tGMI

投稿者情報

会員ID:3qc1tGMI

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:3hnlxYwR
    会員ID:3hnlxYwR
    2024/11/03

    お子さんを信じて寄り添い、プロセスを大切にされていることが伝わってきました。 素敵な記事をありがとうございました😊

    会員ID:3qc1tGMI

    投稿者

    2024/11/06

    あずきのさん、レビューありがとうございます☺️ 子どもを信じて寄り添うためには、同じように自分を信じて自分にも寄り添うことが大切です。 少しでもお役に立てていたら嬉しいです✨

    会員ID:3qc1tGMI

    投稿者