この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/30
  • 更新日:2024/08/30
【自分の地域の地震のリスクを知って対策しよう】

【自分の地域の地震のリスクを知って対策しよう】

  • 3
  • -
会員ID:W7rv8btz

会員ID:W7rv8btz

この記事は約15分で読めます
要約
戸建てを建てる前とか、引越しする前には多くの方がハザードマップを確認されると思います。今回は地震は多くの方が恐れているものではあると思いますが、実際に日本列島でここ100年で震度5強以上の地震がどれくらいどの場所で発生したのか、実際に地震で支払われた保険金なども書いていきます。

今回は1920年以降の震度5強以上の各地域のデータで調べました。

名称未設定のデザイン (22)のコピー.png🔳【地震のデータを見る前に知っておくこと】

地震の計測データをとる上でまず知っておかないことがありますので、以下に書いていきます。

①震度計の導入と普及

1996年までは、震度は主に体感によって決定されていました。

ですので実際に地震の正しい計測としては1996年以降、気象庁が計測震度計を導入して、震度の機械による自動観測を開始してからです。

観測点の増加震度計の導入に伴い、観測点の数も飛躍的に増加しました。

これにより、以前は捉えられなかった局所的な強い揺れも記録できるようになっています。

②震度階級の変更

1996年に震度階級が改定され、震度5が「震度5弱」と「震度5強」に細分化されました
この変更により、以前は単に「震度5」と記録されていた地震の一部が、より詳細に「震度5強」として分類されるようになりました。

③データの解釈における注意

このように1990年以前と以後のデータは単純に比較することは適切ではありませんが、今回は建物に実際に被害が出る恐れのある震度5強以上に設定しているので、参考の一つになるとみています。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:W7rv8btz

投稿者情報

会員ID:W7rv8btz

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません