この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/08/30
  • 更新日:2024/08/30
方言を直せる、おすすめの国語辞典

方言を直せる、おすすめの国語辞典

会員ID:DYY3eXBv

会員ID:DYY3eXBv

この記事は約1分で読めます
要約
きれいに標準語で話せる方法について解説します。

説明

発音を勉強するのにおすすめの国語辞典は、こちらです↓

スクリーンショット 2024-08-22 204258.pngなぜかと言うと、見出し語にアクセントが書いてあるからです。

スクリーンショット 2024-08-30 210401.pngこの記号をわかりやすく翻訳すると下記のようになります。

スクリーンショット 2024-08-30 210446.png赤い線は高さを表します。

さて、ここで「箸」と「端」が同じ形になってしまいます。

でも、「を」を付けると違いが分かります。

スクリーンショット 2024-08-30 210616.png「橋を」の場合は「を」が低くなります。

「端を」の場合は「を」が高いままです。

これが逆になると関西弁っぽくなります。

結論

このように、方言を矯正するときは「を」など助詞の高さにも気を配る必要があります。

三省堂国語辞典はこの音の高さ(アクセント)を知れるすごい辞典です。

なお、NHKのアクセント辞典ならもっと詳しくアクセントを確認できますが、言葉の意味は載っていません。

スクリーンショット 2024-07-29 191044.pngお好きな辞典で、方言を矯正しましょう^^

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:DYY3eXBv

投稿者情報

会員ID:DYY3eXBv

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:aaCcBrkL
    会員ID:aaCcBrkL
    2024/08/31

    アクセントを表記してある辞書があるんですね。とても面白いと思いました。また、関西弁は逆になるとか… やっぱり日本語を学ぶ人にとっては難解な言語ですね。

    会員ID:DYY3eXBv

    投稿者

    2024/08/31

    ちゃんとやるとキリがないですが、特に地方出身でアナウンサーになる人なんかはたくさん暗記してると思われます😄

    会員ID:DYY3eXBv

    投稿者

  • 会員ID:2rxWdH9v
    会員ID:2rxWdH9v
    2024/08/30

    参考になりました🙇‍♂️ 日本語の単語にはアクセントがあることが分かりましたが、 英単語のhomophonesにもアクセントはあるのでしょうか🤔 出会ったことがありません.....🤣

    会員ID:DYY3eXBv

    投稿者

    2024/08/31

    英語の場合は全く同じ音になると思われます~😄

    会員ID:DYY3eXBv

    投稿者