• 投稿日:2025/09/11
登校しぶりは初動が9割:すぐ動けば朝がラクになる3ステップ〔実例つき〕

登校しぶりは初動が9割:すぐ動けば朝がラクになる3ステップ〔実例つき〕

会員ID:78ongmwo

会員ID:78ongmwo

この記事は約6分で読めます
要約
9月の登校しぶりは初動が9割。サイン→担任連絡→逃げ場の“即対応3ステップ”で朝のもやもやを減らし長期化を防ぐ。現役教員の実例と声かけ・連絡方法、保健室・別室登校の始め方もやさしく解説。今日から使える。親の罪悪感も軽くなる。

こんにちは、現役小学校教員の【のりまつ】です。

不登校支援に力を注ぎ、直近2年間で7名のお子さんの登校再開をサポートしました。

「夏休みが終わって、急に学校に行きたがらなくなった」
「9月になったら、朝起きられなくなった」
「1学期は大丈夫だったのに、どうして...」

夏休み明けの9月、こんな悩みを抱えていませんか?

悩み.png

実は、あなたのお子さんだけじゃありません。

私が担当している情緒学級(生活面でサポートが必要な子のクラス)は、毎年人数が増えています。別に、熱心な勧誘をしていないのにw

今年も、不登校だった子を2名受け入れました。

不登校は、もう珍しいことではないんです。

9月は「登校しぶり」が多い時期

「うちの子だけ、弱いのかな...」

そんなことありません。

不登校まではいかなくても、 「学校に行きたくない」と言う子を含めると、 夏休み明けは、特に多くの子が不安を抱えています。

9月が要注意な理由:

長い休みで生活リズムが崩れた

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:78ongmwo

投稿者情報

会員ID:78ongmwo

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:LXBk27fu
    会員ID:LXBk27fu
    2025/09/11

    のりまつさんの記事を読むと、不登校になってしまったときの対応の仕方がわかり安心できます。 息子は担任の先生との相性が悪くて学校に行けなくなってしまいましたが、早めに信頼している先生たちに相談したことで学校とつながりを持つことができています。 息子は週1回、好きな先生に会いに行く日を楽しみにしています。遠慮せずに先生に頼ってよかったです。 学校は大好きだし、会いたい先生や友達もたくさんいるので今は信じて待ってあげたいと思います。

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2025/09/11

    きょうこさん✨ 早めに先生に相談、さすがです❗️ その対応でお子さんが救われましたね😊 記事を参考にしていただけているようで、嬉しいです😆 気長に待って見守ってあげれば、大丈夫です❗️ いつもコメントありがとうございます🙇

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

  • 会員ID:sn0rfdWw
    会員ID:sn0rfdWw
    2025/09/11

    のりまつさんの記事は本当に読みやすいですし、 当事者にどのように行動すればよいかステップごとに書いてあるので、神✨記事ですよね! 本を読めない私でも理解できました🙏✨ 登校拒否になる前のSOSに気づけるようになりますね!!

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2025/09/11

    ミニーさん✨ 嬉しすぎるお言葉😭 お子さんが遠くに居ても、ミニーさんの熱烈な愛ならガンガン届きます❗️ そして、ミニーさんの鋭い感性ならどんなサインもキャッチできます✨ コメントありがとうございます🙇

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

  • 会員ID:o1gOE9jZ
    会員ID:o1gOE9jZ
    2025/09/11

    のりまつ先生! 新着記事を見ていたら目に止まりました!! 息子・娘は幸い学校、幼稚園に元気に行ってくれましたが、 自分が振り返りそういう時期もあったなぁ。と思いました🧐 また、こういう心構えを普段からしておくことで いざ。というときの初動も変わってくる。 5つの力のうち「守る力」に似ているなぁ。と思いながら 読ませていただきました✨ のりまつ先生の記事では特に実例が載っていたり、 学校を休んだときの子どもの心理の変化が載っていて とてもわかりやすく参考になりました📚 これからもリベや未来あるこどもたちのために 活動よろしくお願いいたします😄