• 投稿日:2024/09/01
  • 更新日:2025/09/16
お米を適切に保管し、おいしく食べ切ろう

お米を適切に保管し、おいしく食べ切ろう

会員ID:5SdC0X0P

会員ID:5SdC0X0P

この記事は約3分で読めます
要約
日本人の主食であるお米。 適切な保管方法を知り、最後までおいしく食べ切りましょう!

皆さんはご自宅でお米を保管される際、どのようにされていますか?
お米は乾物のように思われがちですが、適切に保管しないとどんどん品質が落ちていきます。
正しく保管することで、お米のおいしさを長く楽しむことができますよ。

 なぜ適切な保管が重要なのか?

お米は適切に保管しないと、以下のような問題が起こる可能性があります。

虫が湧く

コクゾウムシ.png気が付いたらコクゾウムシや小さな幼虫が湧いていた、という経験がある方も多いと思います。
お米に湧く虫は、外から侵入してくるパターンと、米に産み付けられた卵が保管している間に孵化するパターンがあります。「密閉していたはずなのにどこから入ってきた!?」という時はおそらく後者ですね。

もし虫が湧いてしまったら、新聞紙やシートなどに広げて日陰に置いておけば逃げていきます(外に置く場合は鳥に注意)。
長時間置きすぎると天候によって乾燥や湿気の恐れがあるため、日中の3~4時間程度にしましょう。
容器に戻す時は、卵が残っていることがあるので、ザルでふるってから戻してください。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:5SdC0X0P

投稿者情報

会員ID:5SdC0X0P

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(11
  • 会員ID:hVDYEl6V
    会員ID:hVDYEl6V
    2024/11/06

    とっても参考になりました!うちは密閉容器だけど冷蔵庫には入れてない💦温度も大事なんですね! 色々教えていただきありがとうございます😊

    会員ID:5SdC0X0P

    投稿者

    2024/11/06

    新米が出たばかりでこれから気温が下がってくるので暖房のよくきいてる部屋とかでもなければしばらくは大丈夫だと思います。 一番虫が湧きやすいのはやっぱり夏頃なので、暑い時期は冷蔵庫がベストですね。 レビューありがとうございました!

    会員ID:5SdC0X0P

    投稿者

  • 会員ID:91ovqaLz
    会員ID:91ovqaLz
    2024/10/21

    いつもは冷蔵庫の野菜室へお米を保存しています。 凄く参考になりました! ありがとうございます。

    会員ID:5SdC0X0P

    投稿者

    2024/10/22

    野菜室なら虫も湧かないと思うので安心ですね~。 レビューありがとうございました!

    会員ID:5SdC0X0P

    投稿者

  • 会員ID:3idiYV5k
    会員ID:3idiYV5k
    2024/10/09

    息子たちが家を出てからお米がなかなか減らない状況です💦 室温など何にも気にしてなかったのですが、どんどんバクバク食べるか(笑)お米を買う量を減らして冷蔵庫保存(冷蔵庫が逼迫していてまず空きを作らなきゃ😅)しなきゃですね💦 もういないですがそういえば昔、母が小さな精米機を持っていたの思い出しました それ、もらっとけばよかったなぁ… でも玄米も大好きです☺️ いろいろ教えて頂き、ありがとうございます🙇‍♀️

    会員ID:5SdC0X0P

    投稿者

    2024/10/10

    これから気温が下がってくるのでそれほど気にしなくても良いかとは思いますが、やっぱり酸化はしてくるので少量ずつ買うのがいいかもですね。 私もたまーに玄米を食べたい時があるので精米機便利です。 レビューありがとうございました!

    会員ID:5SdC0X0P

    投稿者

  • 会員ID:lpwnalfn
    会員ID:lpwnalfn
    2024/09/03

    主食の大好きなお米の記事、ありがとうございます。 頂き物が重なって精米済みのものが冷蔵庫に沢山あリます。美味しうちに消化しなくては💦ですね。 家庭用精米機いいですね。とても参考になりました🙏

    会員ID:5SdC0X0P

    投稿者

    2024/09/04

    冷蔵庫に入れてあればしばらくは大丈夫だと思います。 家庭用精米機は、白米を無洗米にしたり、精米してから日が経った白米の表面を磨く「白米みがきモード」がついてたりするので、もしご興味あればご参考になさってください(*´ヮ`) レビューありがとうございました!

    会員ID:5SdC0X0P

    投稿者

  • 会員ID:nTwpWAnc
    会員ID:nTwpWAnc
    2024/09/02

    ろんたさんろんたさん❤️ 図書館寄贈すてきです! 実家がお米がよくとれる千葉なので、玄米で購入しています🎵 お米って、適切に保管していると、とっても美味しいですよね😆 しらなかった〜っていう方にぜひ知っていただきたい記事を投稿していただき、ありがとうございます❤️

    会員ID:5SdC0X0P

    投稿者

    2024/09/02

    千葉県も生産量多いですもんねー。 玄米で購入しておけばたまに玄米ご飯が食べたくなった時にもいいですね笑 レビューありがとうございました!

    会員ID:5SdC0X0P

    投稿者

  • 会員ID:ZfvK50oP
    会員ID:ZfvK50oP
    2024/09/01

    分かりやすいお米の記事をありがとうございます🌾💕 ずぼら気味な私ですが、おいしいお米を食べるためにもう少し頑張ってみようと思いました😆❗️

    会員ID:5SdC0X0P

    投稿者

    2024/09/01

    古米に虫が湧きやすい時期なので書いてみました。 主食ですし、なるべく良い状態で食べたいですよね。 レビューありがとうございました!

    会員ID:5SdC0X0P

    投稿者

  • 会員ID:KgJVqY62
    会員ID:KgJVqY62
    2024/09/01

    家庭用精米機って、発想が無かったです。 なるほど〜✨✨玄米買って食べるたびに精米すれば良かったんですね🍚🥢出た糠はぬか漬けに使えるし、一石二鳥ですね👍 きっかけをありがとうございます🙏✨

    会員ID:5SdC0X0P

    投稿者

    2024/09/01

    そうなんです!精米したあとのぬかはぬか漬けにできるんです~! うちのぬか漬けも、一番最初のぬかは他で買いましたが、継ぎ足しはうちで出たぬかを使っています。 レビューありがとうございました!

    会員ID:5SdC0X0P

    投稿者

  • 会員ID:KwJmaYoB
    会員ID:KwJmaYoB
    2024/09/01

    とても分かりやすく、読みやすい記事でした。 お米は、主食ですからね、美味しく頂くためにとても参考になりました! ありがとうございます。お疲れ様でした🙏✨

    会員ID:5SdC0X0P

    投稿者

    2024/09/01

    読みやすいとのご感想、嬉しいです!自分ではなかなかわからないので…。 新米が出揃うまでもう少し、おいしくいただきましょう(*´ヮ`) レビューありがとうございました!

    会員ID:5SdC0X0P

    投稿者

  • 会員ID:3MwJufTO
    会員ID:3MwJufTO
    2024/09/01

    うちも一人暮らしになってから、お米の消費ペースが遅くなってるので、ろんたさんのように玄米買って食べる分だけ精米しようかしら? 来週あたりから新米が出ます~ってスーパーに告知出てたけど 冷蔵庫にまだお米が💦 参考になる記事、ありがとうございます😊

    会員ID:5SdC0X0P

    投稿者

    2024/09/01

    私も毎日家で米を食べるわけではないので、5kg買ったら2ヶ月はもってますね笑 玄米でも虫が湧く時は湧きますが、おいしく食べるにはやっぱり精米したてが一番かな~と思ってます。 レビューありがとうございました!

    会員ID:5SdC0X0P

    投稿者

  • 会員ID:zzo9WnA2
    会員ID:zzo9WnA2
    2024/09/01

    一人暮らしで米5キロ購入→ポリ袋のまま口だけ縛ってシンク下に保管してました💦1ヶ月半くらいで食べ切りますが虫きそうですね💦 この記事を参考にお米の保管方法見直したいと思います! お米がない今だからこそ大事に美味しく頂きます🙏

    会員ID:5SdC0X0P

    投稿者

    2024/09/01

    シンク下は湿気がこもりやすかったり、お湯を使ったりすると温度変化があるので食品の保管は避けたほうがいいかもですねー。 レビューありがとうございました!

    会員ID:5SdC0X0P

    投稿者

  • 会員ID:Zdpth0Co
    会員ID:Zdpth0Co
    2024/09/01

    良い情報をありがとうございます! 参考にします。

    会員ID:5SdC0X0P

    投稿者

    2024/09/01

    ありがとうございます!

    会員ID:5SdC0X0P

    投稿者