• 投稿日:2024/09/04
  • 更新日:2024/11/01
セルフメディケーション税制と医療費控除の違いを知って使い分けよー!!

セルフメディケーション税制と医療費控除の違いを知って使い分けよー!!

会員ID:ui3pekav

会員ID:ui3pekav

この記事は約3分で読めます
要約
2017年よりスタートしたセルフメディケーション税制ですが、意外と利用していない方も多いのではないでしょうか? 本日の学長ライブでも取り上げられましたが、医療費控除との違いを理解してよりベストな選択をして下さい!

 こんにちは、本日は、確定申告をする際に知っておいていただきたい「セルフメディケーション税制」と「医療費控除」の違いについてお話しします。

 この2つの制度を上手に活用することで、より多くの税金の還付を受けることができます。どちらを選べばいいのか、の判断基準に利用して下さい!

セルフメディケーション税制と医療費控除の基本を押さえよう!

セルフメディケーション税制
 まず、セルフメディケーション税制についてご紹介します。この制度は、2017年1月1日から始まった比較的新しい制度です。

 OTC医薬品(市販薬)を購入した際の費用が対象となります。風邪薬や胃薬など、薬局で購入する市販薬がこの制度の対象です。

医療費控除
 一方、医療費控除は、病院での治療費や処方箋医薬品の費用など、広範囲の医療費が対象となる従来からある制度です。病院での診察や処方薬の費用、さらには通院にかかる交通費まで含まれることがあるため、多くの方はこちらを利用していると思います。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ui3pekav

投稿者情報

会員ID:ui3pekav

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:4Y5IDC06
    会員ID:4Y5IDC06
    2024/12/11

    普段は薬剤師をしているほんおーと申します🙇セルフメディケーション税制についてわかりやすく説明されており感激しました🤩今後も投稿楽しみにしています☺️

    2024/12/11

    レビューありがとうございます!今後もお得な税制情報を投稿しますので参考にしていただければ幸いです!

    会員ID:ui3pekav

    投稿者

  • 会員ID:zMVf1geh
    会員ID:zMVf1geh
    2024/11/02

    セルフメディケーション税制の詳細が、 わかりやすく書かれてあり、 とても助かりました。 ありがとうございました (*^^*)

    会員ID:ui3pekav

    投稿者

    2024/11/02

    レビューありがとうございます!今後もお得な税金情報を発信するので参考にして下さい^ - ^

    会員ID:ui3pekav

    投稿者