この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/08
セルフメディケーション税制の手続き方法 申告書作成から提出までの流れと注意点

セルフメディケーション税制の手続き方法 申告書作成から提出までの流れと注意点

会員ID:NLUlpqtD

会員ID:NLUlpqtD

この記事は約7分で読めます
要約
セルフメディケーション税制は、★マーク付きの薬を1万2000円以上買って健康診断も受けると、税金がちょっとお得に!レシートをなくさないでね。申告期間も忘れずに、e-Taxでスマホ申告も可能!

申告時期

セルフメディケーション税制を使って、健康管理しながらお得に節税を狙いたい!でも、申告のタイミングを間違えると、全てが無駄になってしまいます。なので、ここはしっかり覚えておきましょう。

確定申告の時期は、毎年2月16日から3月15日までです。まるで税務署が「さあ、節税のチャンスをつかめ!」と声をかけてくれているかのような期間ですね。この時期に、前年に購入したスイッチOTC医薬品や、健康診断を受けた証明を持って堂々と申告できます。

例えば、2024年中に薬をたくさん買って「もうこれ以上棚に入りません!」という人は、2025年の2月16日から3月15日までに申告を忘れずに!

注意点

ここで「ちょっと待った!」のポイントもいくつかあります。

還付申告なら、期限は5年
「えっ、申告し忘れちゃった!」なんてうっかりさんでも、還付申告なら期限が5年以内であれば大丈夫!なので、慌てて税務署に駆け込む必要はありません。ただし、5年も忘れてしまったら、そのときはしっかり反省しましょう。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:NLUlpqtD

投稿者情報

会員ID:NLUlpqtD

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:UFni6LTK
    会員ID:UFni6LTK
    2025/03/10

    セルフメディケーション税制についてなかなかわかりやすく書かれているところがないので助かりました。ありがとうございます🙇‍♀️ 勉強不足で恐縮ですが質問です。「セルフメディケーション税制と通常の医療費控除は併用不可」ということですが、「通常の医療費控除」というのは病院へ行った時の3割負担のことではなく、レーシックなどで申請する控除のことという認識で合っていますでしょうか?ごちゃごちゃになっていて…💦

    会員ID:NLUlpqtD

    投稿者

    2025/03/11

    通常の医療費控除は、公的医療保険の3割負担制度ではなく、確定申告で申請する所得控除制度です。レーシック手術の費用控除もこの「通常の医療費控除」に含まれますので、菊乃さんの認識であってます☺️

    会員ID:NLUlpqtD

    投稿者

  • 会員ID:zMVf1geh
    会員ID:zMVf1geh
    2024/11/02

    セルフメディケーション税制の詳細から申告まで、 全て分かりやすく理解できました。 とても助かりました! ありがとうございました😊

    会員ID:NLUlpqtD

    投稿者

    2024/11/03

    参考になって良かったです😊こちらこそ、ありがとうございます🙆

    会員ID:NLUlpqtD

    投稿者