• 投稿日:2024/09/08
  • 更新日:2025/10/09
介護で仕事を辞めない為に今すぐにできること4選

介護で仕事を辞めない為に今すぐにできること4選

みきてぃ@本質を見抜く力をUPしたい

みきてぃ@本質を見抜く力をUPしたい

この記事は約4分で読めます
要約
この記事では、私の実体験をもとに、介護と仕事の両立を目指すために今日から職場でできることを4つ紹介します😊それは①平日休みを取りやすくする②急な休みでも回る職場環境作る③定時退社を心がる④良好なコミュニケーションを取ることです。

はじめに

この記事に目を通してくださってありがとうございます😊

私は普段、介護施設でリハビリ職として働いています。

そして、祖父の介護にも携わっていたこともあります。


そんな私なので

「急にくる親の介護に向けて何をすれば良い😭?」

という相談をいただくこともあります。


なので今回記事にしてみよう!

と思いました✨


なお、今回は国の制度は割愛して

介護で仕事を辞めないために、今日から職場でできること

に的を絞って書いていこうと思います😊


🌀そろそろ親の介護が心配になってきた

🌀介護で仕事を辞めることになると生活が苦しい

🌀親のことも大事だけどできれば私も長く働きたい

など

この記事が「介護」と「仕事」で悩む方の

一助になれば幸いです😊


介護で仕事を辞めないためにすること4選


結論は

①平日休みを取りやすくする

②急に休んでも回る職場にする

③定時で帰れるようにする

④職場の方と気持ちのいいコミュニケーションを心がける

なのですが、実体験をもとに順番にお伝えします✨


①平日休みを取りやすくする

カレンダー通りの土日休みの方は平日に有給を取りやすく、私みたいなシフト制の仕事の方は平日の希望休を取りやすくする、ということです。


私自身、祖父の介護に携わっていた時

・ケアマネージャーさんとの話し合い

・病院受診(歯医者も含む)🏥

などは平日休みを利用していました😊


あとは

「〜にいきたい」

「〜が食べたい」

と祖父に希望があった時も

平日の方が動きやすかったです✨


このように、平日に動くことも多いので

いざ、介護が始まった時に慌てないように

「平日休みを取りやすくする」のがおすすめです✨


②急な休みでも回るような職場にする

私の場合

祖父が体調悪くて急遽病院に連れて行く

ことも多々ありました。


なので急な休みでも周りに迷惑かけないように

・普段の自分のしていることを書き残す

・パッと見ると何をしていたかわかるように記録は詳細に残す

など

「もしも、明日急な休みになっても回るように情報共有を徹底する」

ことを意識していました✨


このへんはうまく伝えられなくて申し訳ないのですが

普段から

・自分の持っている情報は共有する

・こまめに報告&相談する

など「自分一人で抱え込むことを少なくする」

というイメージです😊


③定時で帰れるようにする

祖父は亡くなる1週間前まで、家で生活をしていました😊


なので私自身


仕事おわって

→家に帰る

→祖父のお風呂の介助

→祖父の口腔ケア介助

→夜中(0時ごろ)にトイレ介助

をしていた時も1ヶ月程度ありました✨


・急に状態が変わること

・それによって介護の負担も急に増減すること

はよくあることだと思います😊


そんな時に慌てないように

普段から自分のキャパを開けておくこと

つまり

「仕事を定時で帰って、その分大切な家族の時間を過ごせるようにすること」

を常に意識していました😊


何を優先するかは人それぞれなので

この辺は意見が分かれるところだと思います💡


ただ、「家族との時間を大切に過ごしたい」

そう思われた方は

仕事を定時に帰ること常に頭の中に入れておいて

仕組みややり方を変えながら働き方を整えていく

のがおすすめです✨


④職場の方と気持ちのいいコミュニケーションを心がける

最後のこれが一番重要かもしれません(笑)


私自身

・普段から挨拶をしない人

・話しかけてもパソコンから顔を離さない人

・自分さえいいというのが行動に表れている人

というのは困っていることがあっても

「助けたい!!!」っていう風には

ならないかもしれません😭


でも

・普段からあいさつを元気よくする人

・話しかけたれたら時間を取ってくれる人

・GIVEの精神にありふれた人

が困っていたら

「助けたい!!!」

ってきっと思うんです。


私も人のこと言えたわけじゃありませんが、

「助けたい!!!」と思ってもらえるような人に

なるように普段のコミュニケーションは心がけています✨


私自身、

・寝不足が続いた日には体力仕事代わってくれたり

・祖父が亡くなった直後2週間休みもらったり(銀行やらの手続きも祖母と一緒にやりました)

たくさんの人に支えられていました✨


助けてもらえるように

「普段から可愛がってもらう💕」

ってとても重要だと思います!笑


最後に

今回は私自身の祖父の介護を通して、思ったことを書いてみました。


介護で仕事を辞めないために今日からできることは

①平日休みを取りやすくする

②急に休んでも回る職場にする

③定時で帰れるようにする

④職場の方と気持ちのいいコミュニケーションを心がける

の4選です✨


思ったことをザーッと書いたので

読みにくいかもしれません🙏


誰か一人でも

この記事が参考になれば幸いです✨

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

みきてぃ@本質を見抜く力をUPしたい

投稿者情報

みきてぃ@本質を見抜く力をUPしたい

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:3FUjJa7l
    会員ID:3FUjJa7l
    2025/10/16

    記事を読んで、私もそろそろ父母の介護が始まるなー、でも、特になんの準備もしていないな💦と気づきました。 職場での良好なコミュニケーションは本当に大切だと思います。 働き方の意識が変わるいいきっかけになりました✨ありがとうございます☺️

    みきてぃ@本質を見抜く力をUPしたい

    投稿者

    2025/10/16

    「助けてもらいやすくする」ためには、職場での良好なコミュケーションは本当に必要だと思います😊そうすることで仕事も続けやすくなって、収入も維持できるので🌟 レビューありがとうございました😊

    みきてぃ@本質を見抜く力をUPしたい

    投稿者

  • 会員ID:jfzHGCvS
    会員ID:jfzHGCvS
    2024/12/27

    私も一時期、みきてぃさん程ではないですが毎日仕事後父の介護をしていました。取り組みの内容はとっても納得しました。今は仕事量が増えてとても両立できないと思っていましたが記事を読んで考え方に改めて気づきをいただきました。ありがとうございました。

    みきてぃ@本質を見抜く力をUPしたい

    投稿者

    2024/12/28

    レビューありがとうございます☺️❣️ 仕事をしながら介護するって 結構大変なことだと多います🌀 なのでバランスの取り方が 大事になるかな??? と思っています✨ 最後までお読みくださって 感謝です🙏❣️

    みきてぃ@本質を見抜く力をUPしたい

    投稿者