この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/09/14

【緊急時に便利!知っておきたい緊急ダイヤル】
緊急ダイヤルは110や、119だけじゃない😳ということ。
自分が今何に困っているのか、この場合はどこに電話すればいいのか、あの時こうすればよかった、など後悔しないために、下記の画面をスマホにスクショして保存するのがおすすめです。
①「110」警察に通報
緊急性の事件や事故を目撃、もしくはご自身の身に危険が生じた場合に
連絡します。
事故の場合、負傷者がいる時は、先に「119」で救急車を呼びます。人命救助が先だからです。119にかけると、警察まで連絡が行くようになっています。
スマホなどでかける場合、GPS機能が共有され位置情報がわかるので、出先で住所がわからない場合でも位置が特定されます。
めちゃくちゃ焦るとは思いますが、とにかく、冷静に連絡することを心がけましょう。
②「119」火事・救急
警察へ連絡する時の対応とほとんど同じです。
体調が悪く、不安な場合は、一旦「#7119」にかけて相談すると良いでしょう。緊急性の判断や適切な対処法についてアドバイスを受けられます。
休日・夜間子どもの場合は「#8000」で相談します。
※余談ですが、筆者は子供が階段から落ちて後頭部を強打し、2時間後嘔吐が始まったので、こちらへかけて相談しました。「あと◯回ほど嘔吐が続いたら救急車を要請してください。意識がなくなったら、すぐ呼んでくさい」と教えていただきました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください