この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/15
  • 更新日:2024/09/15
【相続税かかりますか?】申告要否判定コーナーを使おう【シミュレーション】

【相続税かかりますか?】申告要否判定コーナーを使おう【シミュレーション】

会員ID:TXLqgIxe

会員ID:TXLqgIxe

この記事は約6分で読めます
要約
どのような場合に相続税がかかるのかについて、そして、その判定に役立つ国税庁の「申告要否判定コーナー」でのシミュレーション方法について解説しています。

国税庁が公開している令和4年分のデータによると、相続税の納税割合は9.6%、つまり相続税は必ずしも全てのケースで発生するわけではありません。
まずは、申告が必要かどうかを国税庁の公式サイトでシミュレーションしてみましょう。

この記事では、
⚫️どういう場合に相続税がかかるのか
⚫️その判定に役立つ「申告要否判定コーナー」の使い方
⚫️専門家(税理士)に依頼するポイント
をご紹介します。

相続税がかかる場合

どういう場合に相続税がかかるかは、次の2つのステップで考えます。

❶基礎控除額を計算
❷遺産の合計額を計算

❶>❷ になれば相続税はかかりません。(申告も不要

基礎控除額の計算

基礎控除額の計算式は次の通りです。

📝3000万円+600万円×法定相続人の数

法定相続人は民法の規定をもとに判断しますが、申告要否判定コーナーではいくつかの質問に答えることで上記の計算を自動でやってくれます

申告要否判定コーナーで基礎控除額を確認する

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:TXLqgIxe

投稿者情報

会員ID:TXLqgIxe

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:YC7VCJ43
    会員ID:YC7VCJ43
    2024/09/15

    これからの為にも参考になりました。 ありがとうございます!

    会員ID:TXLqgIxe

    投稿者

    2024/09/15

    レビューありがとうございます😊 お役に立てたならうれしいです!

    会員ID:TXLqgIxe

    投稿者