この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/15
  • 更新日:2024/09/15
こどもの自立と成長を育む「お小遣い制度」の秘訣

こどもの自立と成長を育む「お小遣い制度」の秘訣

  • 2
  • -
会員ID:euzmwC9G

会員ID:euzmwC9G

この記事は約4分で読めます
要約
自分が中学生の頃、少し変わった「お小遣い制度」が その後の成長にどう影響したのかを記事に纏めました。 ■勉強のモチベーションを高めたい! ■お小遣いの渡し方が決まっていない... ■お小遣いを親子で考えたい! こん疑問やお悩みを抱えている方は必見です💡

 こどもの頃、私の家では独特なお小遣い制度がありました。

 小学生の頃は年齢に応じて毎月のお小遣いが決まっていました。(こどもの年齢×100円)

 しかし、中学生になると制度がガラリと変わり、定期テストの順位に応じてお小遣いの金額が決まりました

money-8871616_1280.jpg 何故このような制度だったのか当時の私は全く理解できませんでしたし、同級生からも「なにその制度?」と不思議に思われていました。

 しかし、社会人になって振り返るとこの制度には実は意味があり、当時の経験が社会人の今にも活かされていることに気づきました。

 この記事では、我が家のお小遣い制度の概要とこどもの成長に与えるメリットを紹介させていただきます。

1 お小遣い制度の概要

scott-graham-OQMZwNd3ThU-unsplash.jpg 具体的には、こどもが自分でテストの目標順位と金額を親と交渉し、その後テストに臨むという内容です。

 例えば、「今回は10位以内に入るから、お小遣いを2,000円にしてほしい」といった具合です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:euzmwC9G

投稿者情報

会員ID:euzmwC9G

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません