この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/09/22
- 更新日:2024/09/30

はじめに
みなさん、こんな経験はありませんか?
「給料が上がったから、ちょっと贅沢をしよう」と思ったら、いつの間にか支出が増えてしまったり、「今月は少し余裕があるから、欲しかったものを買おう」と決めたら、結局お金が足りなくなったり💦
実は、これよくある現象なんです。
この現象を説明するのが「パーキンソンの法則」です!
「パーキンソンの法則」って何?
パーキンソンの法則は、主に2つの法則から成り立っています。
第1の法則:時間の使い方
▶仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する
第2の法則:お金の使い方
▶支出の額は、収入の額に達するまで膨張する
今回は第2の法則についてご紹介していきます!
*第1の法則はこちらの記事で紹介しています。
この法則は、1955年にイギリスの官僚であるシリル・ノースコート・パーキンソンが提唱しました。彼は、官僚制度の効率の悪さを分析する中で、時間が与えられると人間はその時間をフルに使う傾向があると指摘しました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください