この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/20
  • 更新日:2024/09/27
田舎の実家を相続する可能性のある人が今のうちに確認しておくべき事

田舎の実家を相続する可能性のある人が今のうちに確認しておくべき事

会員ID:ngqvn2Ns

会員ID:ngqvn2Ns

この記事は約3分で読めます
要約
2024年の4月から相続登記が義務になりました。 私の父が相続登記で60万円もかかったお話です。

はじめに

これは、私が父から聞いた話なので、正式な文言などは間違ってる可能性もあるので、おばちゃんが世間話をしているような感じで読んでください。

でも、相続登記が義務になった事と、60万円かかったのは間違いなく事実です。

何をすべきか結論から


これは実家の登記が誰のものになっているか確認する!です。


なぜ高額になったのか

祖父が亡くなったのはだいぶ前なのですが、父は真面目まのでちゃんと登記をしようとしました。が、なんと、実家の登記が3代前で止まっている!!

お金もない父は自分でできないかチャレンジしたそうです。(ノウハウ図書館にも自分で登記する方法が載ってますが、大変そうです)が、さすがに3代も前だと、提出してもやり直し…そりゃそうですよね。

兄弟には相続放棄をしてもらう事はすぐできたそうですが、会ったこともない、どこに住んでるのかもわからない親戚にどうやって…想像しただけで、あ、無理だなって思います。

そして2024年4月から相続登記が義務化されました。相続登記を期限内に完了しない場合には、10万円以下の過料が科せられる可能性があるとのこと。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ngqvn2Ns

投稿者情報

会員ID:ngqvn2Ns

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:Q4hRcCD3
    会員ID:Q4hRcCD3
    2025/05/07

    登記が3代前になっていると変更に60万円もかかるんですか😳!? うちの実家の一部の名義がひいおじいちゃん、一部の名義がおばあちゃんのままなので、うちの土地も大変そう〜って思いました笑 (あっ、他人事なのは🤫笑) 勉強になりました! ありがとうございます🥰

    会員ID:ngqvn2Ns

    投稿者

    2025/05/07

    おそらく、遠い親戚に書類を貰うのに手間がかかったのかな??と思います。 パプちゃんやチャッピーに助けてもらえば違うかもしれませんね😄 親が亡くなって自分が引き継ぐ時は、めんどくさいけど自分でも出来る程度らしいです。

    会員ID:ngqvn2Ns

    投稿者