• 投稿日:2024/09/21
  • 更新日:2025/09/30
子どもの文章力UP!親子で簡単3行交換日記のススメ

子どもの文章力UP!親子で簡単3行交換日記のススメ

モンブラン@オン秘書|翻訳×STUDIO

モンブラン@オン秘書|翻訳×STUDIO

この記事は約5分で読めます
要約
学校の作文やレポート作成で、お子さんと一緒に頭を悩ませた経験はありませんか?我が家の息子(小4)は文章を書くことが苦手です。息子の文章力向上のため、1年前から始めた息子との「3行交換日記」についてお伝えします。

はじめに

我が家の息子は国語、特に文章を書くことが苦手です。通っている小学校では、ほぼ毎週末「調べ学習」という宿題が出ます。自分でテーマを決め、PCや本で調べた内容をノート2ページ程度にまとめるというものです。
書くことに苦手意識を持っている我が子にとって、文章を自分の言葉でまとめ上げ、表現することは大きな負担となっているようでした。

「3行交換日記」を始めたきっかけ

息子の文章力を伸ばすためにはどうすれば良いんだろう・・・。我が子の不得意を少しでも解消したいと私はずっと考えていました。息子は小さい時から絵本が好きで、今でも本は欠かさず読んでいます。でも不思議と書くことはずっと苦手でした。
そんな折、私が小3の遠い昔、毎日の宿題が先生との交換日記だったことをふと思い出しました。題材は、家での出来事・先生に伝えたいこと・自作の詩など何を書いてもOKでした。「とにかく毎日書きましょう!」と言われ、私は先生からのお返事が楽しみで、忘れず毎日書き続けました。この経験が、今でも文章を書くことに対する抵抗感をなくしてくれたと感じています。

3行日記の隠れたパワー

私が「3行」の日記にした理由は、飽き性な息子が「簡単」「継続して」書いてくれるかな・・・と思ったからです。完全な私の思いつきでした。
しかし、あとでネットで調べてみると、この3行日記には思わぬ良い効果があることが分かりました。

3行日記は書く人に以下のような良い影響を与えます。
自律神経の調整:3行日記を就寝前に書くことで、交感神経から副交感神経優位の状態に切り替わり、自律神経のバランスが整います。これにより、リラックス効果が得られ、良質な睡眠につながります。
メンタルヘルスの改善:ストレス軽減: 1行目に良くなかったことを書くことで、ネガティブな感情を吐き出し、ストレスを軽減できます。
ポジティブ思考の促進:
2行目に良かったことを書くことで、自己肯定感が高まり、ポジティブな思考が促進されます。
自己反省と成長:
日々の出来事を振り返ることで、自己反省の機会が生まれ、個人の成長につながります。

〜Perplexityより:3行日記が書く人に与える良い影響は何ですか?〜

3行交換日記の始め方

ここで、我が家で実践した方法についてお伝えします。
まずは、ノートを1冊用意します。家にあるノートでも何でもOK。お子さんの好きなキャラのシールを貼ればさらにモチベーションがUPになるかもしれません。

ルーチンとして、我が家では毎晩寝る前に息子が日記を書きます。本当にシンプルな3行の文章です。

「ママ、今日は〇〇があったよ。〇〇で僕頑張ったよ!明日は夕方に△△があるから、めっちゃ楽しみだよ!」

そして私は子供が寝た後に返事を書き、そしてその返事を翌朝子供が読む、という流れで日々進めています。

1年間の実践を通じて感じた3つの変化

ほぼ毎晩、3行交換日記を始めてそろそろ1年が経とうとしています。
残念ながら、今のところ文章力が劇的に向上するまでには至っていませんが、日記で得られたと思われる以下3点の効果を感じることができました。

①その日の出来事や子供の心が見えてきた

普段、学校での出来事など自分からあまり話してくれない息子。夫曰く、いちいち話すのが面倒なんだそうです。(夫も昔そうだったとのこと。)そのため、今日何があったのか、普段どんなお友達と何で盛り上がっているのか、正直わかっていませんでした。でも少しづつですが、クラスの様子や、自分の気持ちが日記を通じて知ることができるようになりました。

IMG_2032 3.jpeg↑4月のとある日記より。「学校で春を見つけたよ」と言う言葉にホッコリさせられました😊

②親子の絆が深まった

これは私の勝手な思い込みかもしれません。でも私を信頼してくれているから日記を書こうと思ってくれているのかな?と前向きに捉えています。
また返事には、常に子供の感情に寄り添い、応援する言葉を使って書くようにしています。

③継続力がつく

体調が悪い日、疲れた日はどうしても書けない日もあります。そんな時は怒らず「また明日書いてくれたら嬉しい」と伝えるようにしています。
その内嫌がるかな・・と思ったりもしますが、これまで続けてくれているので「継続は力なり」を信じて、少しでも書くことにハードルを感じないよう今後も「息子が止めたい!」というまで(笑)継続できればと思っています。

おわりに

ここまで読んでくださりありがとうございました😌
同じ小学生でも高学年のお子さんであれば、恥ずかしがって実際には難しいかもしれません。
でもぜひ、お子さんの文章力をなんとかしたい!と思われている方、またお子さんだけでなく、大人でも夜に1日を振り返り、3行の文章に纏めると言うことは脳にも良い効果があるとのこと、ぜひ試していただければと思います。
本記事が、皆さんのお役に少しでも立つことができれば幸いです。

もし、文章力UPにこんなこと試してみたよ!など、ご自身の体験談があればぜひ教えていただけると嬉しいです♡

ありがとうございました😊

〜⭐️「いいね」やブックマーク、コメント励みになります!⭐️〜

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

モンブラン@オン秘書|翻訳×STUDIO

投稿者情報

モンブラン@オン秘書|翻訳×STUDIO

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(7
  • 会員ID:DgdfYbKj
    会員ID:DgdfYbKj
    2024/09/22

    3行日記、良いですね😊 私の娘も「学校どうだった?」と聞いても、「覚えてなーい」としか言わず、心配になることもあります。 小1なので、どこまでできるか分かりませんが、やってみようと思いました✨️ 素敵な記事をありがとうございました🙏

    モンブラン@オン秘書|翻訳×STUDIO

    投稿者

    2024/09/22

    レースのぽぽたんさん、 娘さん、そうなのですね! やっぱり学校の様子やお友達とのやりとりが見えてこないと 親としては不安になりますよね💦 ぜひお子さんが恥ずかしがる前にスタートされることをお勧めします! お読みくださり、ありがとうございました🙇‍♀️

    モンブラン@オン秘書|翻訳×STUDIO

    投稿者

  • 会員ID:LUDAhHVP
    会員ID:LUDAhHVP
    2024/09/22

    息子さんとの交換日記日記❤️ なんて素敵なんですか!!!!✨うらやましいです❤️ 文章力もつくし、親とのコミニケーションもとれて、 いい事づくしですね!! うちの子は理系だったので、国語を伸ばすのに 本当苦戦してました💦 国語力は、小さい時からの積み重ね、大事だと思います!

    モンブラン@オン秘書|翻訳×STUDIO

    投稿者

    2024/09/22

    テンコさん、コメント有難うございました✨ 文章力・・・まだまだ前途多難ですが💦 言葉少ない息子の一面が垣間見れたようで嬉しかったです! テンコさんところのおこさん(お嬢さんでしたっけ?)理系だなんてすごいです!!算数が得意になるノウハウ教えていただきたいです〜🥰

    モンブラン@オン秘書|翻訳×STUDIO

    投稿者

  • 会員ID:n6EJSZ1a
    会員ID:n6EJSZ1a
    2024/09/21

    私も子どもたちと交換日記をしようと思ったことがありましたが、 ハードルが高く感じて実行できずじまいでした。 でも3行日記なら、親子ともに気軽に取り組めそうですね! 息子さんの日記はしっかり漢字が使われていて感心しました✨ わが家は中2と小5の娘がいますが、全体的にひらがなが多く 内容うんぬんの前に「習った漢字は使いましょう」状態なので… 下の子はまだまだ素直なので(笑)、3行日記を提案してみようと思います。

    モンブラン@オン秘書|翻訳×STUDIO

    投稿者

    2024/09/22

    ぴょろさん、コメントありがとうございました。 交換日記しようとされていたのですね✨ 初めに3行で簡単に書けばいいよ、と伝えておけば気軽に書けるかと思います。 ウチもひらがな多いです笑 しかも字が壊滅的に汚くて困っております。 ぜひぜひ!お子さんが小さい間に試してみてくださいね!

    モンブラン@オン秘書|翻訳×STUDIO

    投稿者

  • 会員ID:8sYmZRLU
    会員ID:8sYmZRLU
    2024/09/21

    子供の成長も感じられる素敵な取り組みだと思いました。 私自身も「書く」機会が減って来ているので、返事を「書く」良い刺激が得られそうと感じました😊 我が家でも息子が大きくなったときに、取り組みたいです。

    モンブラン@オン秘書|翻訳×STUDIO

    投稿者

    2024/09/21

    たわらさん、嬉しいコメントを有難うございました! やはりメールが主流の昨今、書くことが減っていると私も日々実感しています。そして何気に息子の日記への返事で、どうやって書こうかと、書き方を色々考えている自分がいます😊 ぜひ、たわらさんも交換日記、試してみてくださいね✨

    モンブラン@オン秘書|翻訳×STUDIO

    投稿者

  • 会員ID:VKc9kUri
    会員ID:VKc9kUri
    2024/09/21

    モンブランさん、素敵な記事をありがとうございます✨ 我が家の息子も、字が書けるようになったらぜひマネしたいと思いました! 息子ちゃんのお手紙、ほっこりしますね~😊 優しいお兄さんに成長されているんだろうなと癒されました💓

    モンブラン@オン秘書|翻訳×STUDIO

    投稿者

    2024/09/21

    いのうえさん!嬉しいコメント有難うございました😆 お見苦しい字でお恥ずかしい限りです💦 (写真を載せるか少し悩みました😂) たまにクスッと笑ってしまうことを書いてくれるので、勝手に癒されています。 いのうえさんも息子さんがもう少し大きくなられたら是非試してみて下さいね😊

    モンブラン@オン秘書|翻訳×STUDIO

    投稿者

  • 会員ID:lvmarpRr
    会員ID:lvmarpRr
    2024/09/21

    すごいいい取り組みですね!! 僕も学校の先生の返事が楽しみすぎてめちゃくちゃ文章考えて書いていた記憶があります😆(ハンコで返された時はちょっと反省してた笑) それが母親なら尚更もっと書こうってなるかもしれないですね。 これはきっと将来文章が得意な子になる!!!

    モンブラン@オン秘書|翻訳×STUDIO

    投稿者

    2024/09/21

    ヒロさん、コメントありがとうございました! そう言ってもらえて嬉しいです。 まだまだ目に見えて上達している感はないのですが・・・💦 継続していきたいなぁと思います。 ヒロさんの他の教育関連の記事もぜひ参考にさせていただきますね😊 ありがとうございました✨

    モンブラン@オン秘書|翻訳×STUDIO

    投稿者

  • 会員ID:VOZsIwCP
    会員ID:VOZsIwCP
    2024/09/21

    モンブランさん、素敵な投稿をありがとうございます✨️ 「子どもの心が見えてきた」というところが特にグッと刺さりました。 会話のような対面のコミュニケーションも大切ですが、紙に書くからこそ生まれる表現やことばもありますよね💡 こちらの記事から、モンブランさんの優しさやあたたかさが伝わってきました😊✨ 我が家でも息子が大きくなったらぜひ実践します✊️

    モンブラン@オン秘書|翻訳×STUDIO

    投稿者

    2024/09/21

    おますさん、コメントありがとうございました✨ そうですね、文字を通じて息子の思いなどを知ることができたことが、嬉しかったです☺️ 息子さんが恥ずかしがる年齢になる前にぜひ試してみてください! ありがとうございました🙇‍♀️

    モンブラン@オン秘書|翻訳×STUDIO

    投稿者