この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/09/27

この記事は約4分で読めます
要約
おそらく多くの方が歯磨き粉を使用して歯ブラシをしていると思いますが、なんとなくだったり味だったり、値段だったり、様々な歯磨き粉の選び方があると思いますが今回は歯科医師が伝えたい歯磨き粉について、おすすめの選び方について説明していきます!
歯磨き粉の役割
大半の方は歯磨き粉を使用している方が多いと思いますが、もちろん歯ブラシだけでも丁寧に磨けば歯垢などの汚れは除去できます。しかし、むし歯予防、歯周病予防、着色除去といった+αの効果といった意味では歯磨き粉の使用が重要になってきます。
歯磨き粉の成分を知ろう
歯磨き粉の正しい選択をするためには歯磨き粉に含まれる成分を知るとより選びやすくなると思います。
自分自身の口の中の環境(むし歯になりやすい、コーヒーを飲むから着色しやすい等)の悩みは人それぞれなので自分にあった成分をより理解したほうがよいのです。
まず歯磨き粉は大きく分けて2つの成分によって構成されています。基本成分と薬効成分です。
薬機法では基本成分のみ含んでいるものを『化粧品』、基本成分のほか薬効成分を含んでいるものは『医薬部外品』と分類されています。
歯磨き粉の基本成分
歯磨き粉の基本成分は清掃剤(研磨剤)、湿潤剤、発泡剤、粘結剤、香味剤、保存料があります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください