この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/09/27
- 更新日:2024/09/29
お医者さんやお薬に頼る前に日頃から自分でできることを一つでも持っていると心強いですよね。「季節ごとの昔ながらの自然療法、中医学の知恵」を「今のあなたに役立つ知恵」に変えて紹介しています。
まず復習をします。

①自然の摂理はぐるぐると循環している。(イラスト参考に)
②その自然の循環の一部に私たち人間も含まれる、人は自然の一部である。
③自然界を大きく二極(陰と陽)とに分けて考えると循環の流れや摂理ががわかりやすい。(表やイラストを参考に)

④具体的なこれまでのアドバイスは、
・創刊号では「春は苦いもので冬の間に溜め込んでいたものを排出しましょう。」
・第2号で「梅雨はそもそも体の全ての気孔から湿気を吸っているので水分摂取は控えめに」
・第3号「夏は熱を帯びた季節だから自分の体に取り入れるものは熱を生まない食べ物で、食べ過ぎも注意して」
と紹介させていただきました。
それでは今回は「秋の過ごし方」についてお話をします。
続きは、リベシティにログインしてからお読みください