この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/27
  • 更新日:2024/09/29
秋の体調管理術〜鼻水がとまらない訳と対策

秋の体調管理術〜鼻水がとまらない訳と対策

会員ID:1gkjEWRl

会員ID:1gkjEWRl

この記事は約4分で読めます
要約
秋になって鼻水がとまらないという方に。足元の冷えやまだ残る熱気で体内の循環が滞り不調の出やすい時期というカラクリと養生法について書いてみました。秋の爽やかな時期、健やかに満喫しましょう!!

お医者さんやお薬に頼る前に日頃から自分でできることを一つでも持っていると心強いですよね。「季節ごとの昔ながらの自然療法、中医学の知恵」を「今のあなたに役立つ知恵」に変えて紹介しています。

まず復習をします。

2.png
①自然の摂理はぐるぐると循環している。(イラスト参考に)
②その自然の循環の一部に私たち人間も含まれる、人は自然の一部である。
③自然界を大きく二極(陰と陽)とに分けて考えると循環の流れや摂理ががわかりやすい。(表やイラストを参考に)

1.png
④具体的なこれまでのアドバイスは、

・創刊号では「春は苦いもので冬の間に溜め込んでいたものを排出しましょう。」
・第2号で「梅雨はそもそも体の全ての気孔から湿気を吸っているので水分摂取は控えめに」

・第3号「夏は熱を帯びた季節だから自分の体に取り入れるものは熱を生まない食べ物で、食べ過ぎも注意して」

と紹介させていただきました。
それでは今回は「秋の過ごし方」についてお話をします。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:1gkjEWRl

投稿者情報

会員ID:1gkjEWRl

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:thGggpFI
    会員ID:thGggpFI
    2024/10/03

    毎年、秋になると鼻が詰まります。 「季節の変わり目だからな〜」と諦めていたのですが、おかげさまで今年は対策できそうです。 「汗をしっかりかく時間を作って体外に湿気と熱気を排出する」を意識してみたいと思います。ありがとうございました😊

  • 会員ID:sR7XYuKW
    会員ID:sR7XYuKW
    2024/09/28

    「ノドがイガイガする」がずばり当たっていて、体が不調のシグナルを出してくれていたんだ、と気付かされました。ノドのケアをして体調管理していきます。

    会員ID:1gkjEWRl

    投稿者

    2024/09/28

    レビューありがとうございます🌱始めたばかりでとっても励みになります🙏 体の不調のシグナルを活かして対応する事で、病院行ったりお薬買う時間がゆっくり体調管理の時間に充てれるといいですね✨ご自愛ください

    会員ID:1gkjEWRl

    投稿者