• 投稿日:2025/03/21
【花粉症対策】鍼灸師が勧める東洋医学的セルフケア方法

【花粉症対策】鍼灸師が勧める東洋医学的セルフケア方法

会員ID:NbRopb8s

会員ID:NbRopb8s

この記事は約7分で読めます
要約
花粉症に対しての実際鍼灸師の私が患者さんに伝えているセルフケア方法をご紹介します。 去年よりも今年、今年よりも来年に良い春を迎えましょう。

春になると多くの人が花粉症に悩みますよね。
くしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの人によって症状は様々だと思います。

かく言う私も花粉症持ちの一人です。🤧

私は鍼灸師として日々患者さんに携わらせているのですが、今回、私が患者さんにお伝えしている花粉症対策のセルフケアをご紹介します。

ただ、ご注意いただきたいのが、あくまで1例のため、他のやり方やセルフケアを否定する考えは一切ありません。

東洋医学的な花粉症の考え方

花粉症は花粉などに身体が異物として攻撃するアレルギー反応が引き起こされる症状の総称です。西洋医学ではアレルギー反応として捉えられますが、東洋医学では 「風邪(ふうじゃ)」の影響や「肺」「脾」「腎」のバランスの乱れ が関係していると考えられます。特に、「脾」を補うことが花粉症対策の重要なポイントとなります。

脾とは?

東洋医学において、「脾」は津液(血液以外の全ての体液)を管理しています。「脾」の機能が低下すると、全身の水分代謝はもちろん、諸器官粘膜の代謝に支障をきたし、「痰」や「湿」と呼ばれるさまざまな病態を引き起こす物質を作り出すと言われています。それが花粉症だと、鼻水や涙として出てくると考えられています。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:NbRopb8s

投稿者情報

会員ID:NbRopb8s

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:JNrnlOnN
    会員ID:JNrnlOnN
    2025/03/21

    とても興味深く拝読させて頂きました✨ 早速、鼻ズルズルの家人で試してみようと思いますワクワク 有難うございます!

    会員ID:NbRopb8s

    投稿者

    2025/03/21

    レビューしていただきありがとうございます! 鼻ズルズルしんどいですよね、、😓 少しでも緩和されることを願っています!

    会員ID:NbRopb8s

    投稿者

  • 会員ID:HYy00olj
    会員ID:HYy00olj
    2025/03/21

    おへそを温めることがいいんですね😳 ツボとか、、色々勉強になりました🙏🤩 ありがとうございました🙏🙏

    会員ID:NbRopb8s

    投稿者

    2025/03/21

    レビューしていただきありがとうございます! そうなんです!お臍が意外と効くのでぜひ実践してみて下さい!

    会員ID:NbRopb8s

    投稿者