この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/10/01
- 更新日:2024/10/01

Ⅰ.開業費とは?
開業費とは、事業を開始するために必要な初期費用のことを指します。
具体的には以下のような特徴があります。
⭐ 定義
✅ 事業の開始に伴って発生する費用で、通常の営業活動を開始するまでに要する費用です。
⭐ 表示
✅ 貸借対照表の借方の、固定資産の下に繰延資産として記載されます。
⭐ 期間
✅ 事業開始前から開業日までに発生する費用です。
⭐ 性質
✅ 将来の収益を生み出すための先行投資的な性格を持ちます。
⭐ 税務上の取り扱い
✅ 個人事業主の場合、原則として発生した年度に全額経費として計上可能です。
✅ 任意償却が認められており、0円から開業費の全額(2年目以降は帳簿価額)までの範囲で自由に償却額を決定できます。
✅ 青色申告を行う場合、赤字を3年間繰り越すことができるため、開業費の償却を活用した節税効果が得られやすいです。
開業費は事業の基盤を形成する重要な投資であり、適切な管理と計画が事業の成功に大きく影響します。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください